2年ぶりに東日本の頂点へ/東日本リーグ戦
リーグ戦予選から本学はエンジン全開。青学大、立正大、慶大に圧倒的な強さを見せつけ、順当に決勝リーグへ駒を進めた。
迎えた決勝リーグ。決勝へは、明大・早大・中大・立大の4校が決勝リーグへ進出した。明大は決勝リーグ第1戦で早大と対決。先鋒の後山(営4)が手数は相手より勝っていたものの、決め手を欠きまさかの敗北を喫する。本学に暗雲が立ち込めたと思いきや、続く次鋒・神田(理工2)が相手を21秒で倒すという早業(はやわざ)で勝利し、流れを明大にひきよせた。次の岡部(文1)・宮下(文4)も続けて勝利し、早大戦勝利が目の前に見えた。だが、それからなかなか波に乗れず、大将戦へもつれ込むことに。大将戦は尾川が粘りの拳法を見せ、引き分け。結果、3勝2敗2分で優勝に望みを残した。
3分のインターバルのあとに迎えた相手は明大にとって最大のライバル、中大。先鋒の加茂(政経3)が引き分けると次鋒の神田、続いて副将の後山が勝利を収める。だがここからなかなか勝てず、気づけば2勝3敗1分けと中大に先行される。とてつもない緊張感が漂う中、尾川主将へと勝負は託された。勝負が決するのをOB・部員たちが固唾(かたず)をのんで見守る中、尾川主将は鮮やかに2本先取し、勝負は引き分けに持ち込まれた。
決勝リーグ最終戦の相手は立大。7戦全勝し、中大に並びたいところであったが、6勝1敗で立大戦を終える。この時点で、優勝の行方は最終戦・早大対中大戦の結果に委ねられることに。
早大と中大との試合が始まってから、選手たちは昨年とは違った姿を見せた。自主練習が始まったのだ。「最高のプレーが出来なかったし、早大と中大の試合を見ても仕方ないから」(尾川主将)。
早大と中大の激戦の結果、明大は2年ぶりに東日本を制した。「ホッとした。自分に代が変わってから、厳しい練習を重ねてきた。自分たちがやってきたことが、証明できて弾みがついた」(尾川主将)と胸を張る。だが、「自分たちはあくまでも府立(年の最後に行われる7人制の大会、団体インカレ)で優勝すること」と油断のかけらも見られない。名門・明大拳法部は「府立」への大きな一歩を踏み出した。
今回の優勝の要因は殊勲賞を受賞した尾川主将の圧倒的な強さ、キャプテンシーはもちろんのことだが、何より目立ったのが下級生の台頭だ。神田(理工2)の伸びは著しく、「3本柱に入っている」(尾川主将)。ルーキーの岡部、平松(法1)は1年生とは思えないくらい堂々としたプレーを見せた。今まさに乗りに乗っている拳法部。これからが楽しみだ。
関連記事
RELATED ENTRIES