(2)谷間の世代 「狙うは完全優勝」【4年生】

1999.01.01
 第2回の今回は、4年生の思いと唯一リーグ戦に出場する大塚(商4)を紹介します。
 春秋リーグ戦、インカレの3冠の悲願達成に掲げる明治としては、春季リーグを落とすわけにはいかない。最後の春を迎えた最上級生は、それぞれの思いを抱えリーグ戦に臨む。
 6年連続で優勝を逃している春季リーグ。平屋主将(政経4)は「自分たちの代で優勝したい」という。この代が春季リーグ戦で優勝することの意味は大きい。今年の4年生は、全国的に見ても実力が高い選手が少ない「谷間の世代」。レギュラーがいない分、実力で部を引っ張ることは難しい。それでも「卓球に対する姿勢が真摯(しんし)」(高山監督)と姿勢で見せ、「下級生に対する気配りはずっとやってきた」(大塚・商4)。

 特に柴田は、「柴田が動いてくれて、後輩にまとまりがでてきた」(大塚)と言われるほど、「下級生の意識を変える」(柴田・法4)ために動いてきた。そうした努力の成果か、部の雰囲気が良くなってきたと誰もが感じている。

 「完全優勝しか考えていない」(平屋主将)、「本当にチーム一丸となって優勝したい」(林・営4)、「4年生として何としてでも勝ちたい」(柴田)。最上級生の思いはその言葉や態度に表れている。最後の春季リーグ戦でその思いはかなうのか。

<大塚裕貴>

 4年生で唯一リーグ出場経験を持つ大塚。「自分が勝つことで、他の選手のプレッシャーが減る」と自分の存在の重要さを自覚しつつも、自信をのぞかせる姿は確かに最上級生としてのものだ。充実した練習も送れており、「調子は整ってきていて、プラスのイメージで考えている」。

 部のトップに立つ者として、リーグ戦に出場する選手としてすべてをひっくるめて「応援してくれる人たちに、最高のプレーを見せたい」という。最高の一勝を飾り、最後の春を笑って終えられるか。

◆大塚裕貴 おおつかひろき 商4 千葉経大附高出 169cm・57kg

[柿澤瑞穂]