終了間際にまさかの失点、0-1で神大に敗れる

1999.01.01
 前節から中3日と厳しいコンディションの中挑んだ今節。試合は明大ペースで進んだものの、決定力を欠きロスタイム突入の時点で0-0。しかし終了間際に一瞬のスキを突かれ、0-1で試合を終えた。

 守備が堅い神大を相手に、いかにパスをつないで崩せるかが勝利へのカギとなった。前半、田中(政)主将(営4)のドリブルやクロスからゴールをねらう本学。しかし「あれだけ動けていないと試合にならない」(神川監督)と決定的な場面は訪れず、カウンターから危ない場面を招いてしまう。それでも高木(文2)のファインプレーと田中(政)主将、松岡(政経1)らを中心に守備陣が奮闘し、得点は許さない。前半を0-0で折り返し、勝負は後半へと託された。

 後半が始まり、本学は何度も得点のチャンスを得る。左サイドの山田(政経3)からのクロスボールがゴール前でこぼれ、走り込んできた都丸(政経3)がミドルシュートを打つものの、これは惜しくもゴール左にそれた。さらに宮阪(文2)のコーナーキックに合わせた久保(法3)のシュートや、田中(政)主将からの低めのクロスボールに木村(商1)が頭で合わせるなど、神大ゴールをおびやかす。終始攻め続けた本学だが得点は生まれず、このままスコアレスドローで終えるかと思われた。しかし終了間際の44分、まさかの失点を許す。一瞬のスキを突かれ郷内(神大)がDFラインを抜け出すと、追ってきた明大DF陣とキーパーをかわし、ゴールに流し込んだ。一瞬の出来事に言葉を失う選手たち。それでも真っ先に声を上げたのは、スタンドで応援する部員だった。「あきらめるな、まだ終わりじゃない」。その声援を受け、残された時間で必死にゴールを狙う。しかし試合は無情にもそのわずか数分後に終了。後半許した唯一のシュートが失点を生み、0-1で敗北を喫した。

 勝てば2位浮上が懸かった今節は、落とせない試合だった。後半、決定的な場面もつくり出していただけに、今回の1敗は悔やまれる。また中3日というコンディションも「相手も同じ。スタメン選手の自覚が足りない」(田中(政)主将)、「日程よりも準備の問題」(神川監督)と、言い訳にはならない。田中(政)主将がまず取り掛かるのは「ピッチ外でもチームがまとまること」。一人一人の能力よりも全体のまとまりを武器とする今年のチームにとっては、避けては通れない課題だ。それでも武器となるチームのまとまりが一層強まれば、技術と心の双方そろった強い明治になることは間違いない。

☆試合後のコメント☆

・神川監督

「あれだけ動けないと試合にならない。日程ではなく、個人の準備の問題。負けない強い気持ちが足りなかった。(得点が入らなかったのは)リスクをおかして人数をかけられなかったから。前半はシュートが少なかったし、コンビネーションもだめだった。受け身になっていては勝てない。今後は手づまりになったときにいかに崩せるかが大事。自分たちは強いチームではないから、まず守備をしっかりすることや球際の強さが大事になる」。

・田中(政)主将

「連戦続きで疲れている選手もいるかもしれないが、それは相手も同じ。相手の勝ちたい気持ちが最後のゴールにつながったと思う。引いて守られた場面で、一人一人のボールを保持する時間が長くなってリズムが悪くなった。スルーパスも多くなったし、いいことをしようと思いすぎている。今日の相手からは、見習う部分も多い。今後はまず技術よりも、ピッチの外でチームが一つにならなければいけない」。