(男子)団体3位で表彰台入り 菊地は惜しくも優勝逃す/東日本学生選手権

 辰巳アイスアリーナで東日本学生選手権が開催され、明大は3学年から4人が出場した。菊地竜生(政経3=目黒日大が男子の最上級生としてチームを引っ張る演技を披露し2位につけたほか、大学入学後初の団体戦となった周藤集(政経1=ID学園)が3位に入賞し、団体では3位で表彰台に入りを果たした

◆10・10~12 東日本学生選手権(東京辰巳アイスアリーナ)
▼10・12 男子7、8級

▼団体成績

 「駿くん(佐藤・政経4=埼玉栄)が出ないということで、自分が引っ張っていかないといけないという気持ちはあった」。菊地は東京選手権(ブロック)から間もない中で、明大勢を引っ張る演技を見せた。冒頭の二つのトリプルアクセルジャンプをしっかりと着氷し、加点を獲得した。その後のジャンプで抜けがあったものの見事2位に入賞し、明治大学団体では3位という成績に導いた。

(写真:演技を披露する菊地)

 周藤は大学に入ってから初めて明大の選手たちと同じ枠で出場。ブロックではジャンプに苦戦したが、今大会は「練習通りに跳べた」と冒頭の2本のトリプルアクセルを着氷。その後も完璧な着氷ではないもののジャンプを成功させるが、演技の後半では「ばててしまった」とアクセルで転倒してしまったほか、ステップでも疲れから思うように身体を動かせずレベル評価は低くなった。それでもPCS(演技構成点)で点数を伸ばし、シニア勢に食い込んで表彰台に上った。

(写真:演技を披露する周藤)

 磯和大智(営1=京都両洋)は冒頭に4回転トーループに挑戦したものの、1本目は3回転、2本目は2回転になってしまう。大学初の団体戦に「本当に緊張した」とプレッシャーから思うような演技ができなかった。中盤のコンビネーションジャンプは着氷し加点を得たが、スピン、ステップでも実力を発揮し切れず得点は伸びなかった。「あと2週間、東日本選手権(東日本)までに直すべき点だと(思う)」。悔しさを見せつつ、冷静に演技を振り返った。

(写真:演技を披露する磯和)

 大会1週間前に佐藤に代わって出場が決まった丸山英希(法2=宇都宮短大付)。「氷自体は滑りやすかったが、ジャンプが跳びにくかったなという印象」と直前の6分間練習からジャンプに苦戦していた。それでも演技では何とかジャンプを着氷。「コンビネーションでパンクしてしまったりとか、跳んだけどランディングが詰まってしまったりとか、1本目は最初跳べたのに2本目は跳べないというのが多かったのでもったいなかった」。演技終盤は疲れによりスピンとステップにミスが生まれたものの、急きょ決まった出場でも演技を滑り切った。

(写真:演技を披露する丸山)

[大島菜央]

試合後のコメント
菊地
――リンクサイドの選手たちからはどのような声を掛けられましたか。
 「そうですね。自分が本番力が入りすぎてしまうタイプなので『落ち着いて』や『いけるよ!』など、掛け声をしてくれていました!」

周藤
――東日本に向けて確認したかったところはありましたか。
 「一番はアクセルを2本入れてまとめる力を練習でつけてきたつもりだったので、そこをきちんと試合で出そうと思っていました」

磯和
――大学入学後初の団体戦だったと思いますが、どのような心境で演技に臨まれましたか。
 「もう本当に緊張して。普段の試合はそんな緊張する方ではないので、団体戦というのも初めてで楽しさはあったんですけど、本当にもうきつかったです」

丸山
――急ピッチの調整だったと思いますが具体的に詰めた部分などあれば教えてください。
 「会場がブロックと一緒で。ブロックの時あまりいい演技ができなかったので、あまりリンクに対してはいい印象がなかったです。新しくできたリンクで今後試合も増えてくると思うので、ここで克服したいなとは思っていたのですが、あまりいい演技ができなかったです」