法大に3-2で勝利し、開幕2連勝/関東大学リーグ戦

1999.01.01
 開幕戦で駒大に2-0と幸先のいいスタートを切った明大。第2節の相手は、同じく2-0で専大に勝利と調子の良さがうかがえる法大。互角の試合が予想された。試合は前半に明大が3得点と大量得点。しかし後半は法大に逆襲されて2得点奪われてしまう。なんとか3得点目を許す前に試合は終了。明大が勝利した。

 試合開始直後にゴールを知らせるホイッスルは鳴った。右サイドをドリブルで駆け上がり、センタリングを上げる田中(政)主将(営4)。それに反応した久保(法3)はペナルティエリア真ん中でキーパーと接触しながら、長身を生かして頭で合わせる。ボールは法大GKの頭上をふわりと越えていき、2、3回力なくバウンドした後、静かにゴールに転がりこんでいった。「気持ちが楽になった」(田中(政)主将)というよう、硬くなってしまった前節と違い、今節は前半からいい動きを見せる明大。前半35分にも久保が今度は足でゴールを決めて今日2得点。44分には「久保が2点決めていたので点を取りたかった」(山本・政経3)と山本が久保に負けまいとゴールを奪い、前半にして3得点。楽勝ムードで前半は終わった。

 幸先のいいスタート。チーム、練習中の雰囲気が良い。今節も開始1分で得点し、前半3得点と最高の試合展開。好事魔多しとはこのときに使うのだろうか。前半のいい動きが嘘のように後半は法大にボールを支配されてしまう。何度も攻撃を許し、明大の攻撃は影をひそめた。後半35分、ついに法大に得点を奪われてしまう。試合終了まで後10数分。スコアは3-1。本来なら恐れる点差、時間帯ではないが流れが悪かった。そして後半39分2点目を決められる。決して悪いプレーをしているわけではないが何かが良くない。「大量得点したときの難しさが出てしまった」(神川監督)というように、どこかにスキが生まれてしまった。こうなると俄然攻撃の勢いを増す法大。同点も時間の問題かと思われたが、前半の大量得点は大きかった。貯金が尽きる前に試合は終了。ホイッスルの音が選手たちに安堵(あんど)をもたらした。

 「タフな試合だった」と田中(政)主将は厳しい表情で言ったが、「前半はいいサッカーだった」と評価した。前節の後半といい自分たちのサッカーができたときの明大は確かに強い。「前半のようなサッカーが90分できるようにする」と久保が言うように、自分たちのサッカーが1試合持続できるようになったとき明大はリーグ優勝に近づく。冷や汗が流れた今節。こういう苦しい試合で勝てたことは非常に価値がある。「次に今日みたいなゲームになったとき、しっかり対処できれば成長とみていい」(神川監督)というように、この試合で得たものは長いリーグ戦で生きてくることだろう。

[海保吏]

試合後のコメント
神川監督
「勝ててほっとした。前半は取ってから素早く回す、自分たちのサッカーができていた。ハーフタイムには次の1点がポイントになると言っていたが、相手に入れられる形になってしまった。相手が開き直っていたのと、戦い方を変えてきたのもある。(戦い方を変えてきたことに対しては)もう少しラインを下げて全体的に迎え撃ってそこから攻撃する形にすれば良かった。そこは僕とコーチがもっと指示すべきだったと反省です。中2日は不利だが、スピリットを見せたい」

田中(政)主将
「前半はいいサッカーだった。自信を持ってやれた。後半は自分たちのサッカーができなかった。攻撃が相手のペースになってしまった。次も勝ちにこだわりたい」

久保
「2点入れられたけど、勝てて良かった。前半は落ち着いてボールをまわせていたけど、後半は蹴るサッカーになったから相手に押し込まれた。ハーフタイムは0-0の気持ちでやっていこうと言っていた。前回外したから絶対入れたかった。1点目はラッキーだった。中2日だから、まずはコンディションを整えたい」

山本
「2失点してしまった。課題が残る。ハーフタイムにもっと点取ろうと話したが押されてしまった。勝ったから良かった。次も点を取りたい」