初戦に勝利も課題残る/関東大学2部リーグ戦

1999.01.01
 シーズンの開幕を告げるリーグ戦が始まった。初戦の相手は、昨年明治が快勝している日体大。今年も快勝かと思われた試合は、思わぬ大苦戦を強いられる。結果はなんとか勝利したものの、課題が残るチームの船出となった。
  
 まず登場したのは、この試合が公式戦デビューとなった田河(商2)。試合は序盤から体格で勝る滝川(日体大)に押し込まれる苦しい展開に。審判から減点を宣告され、失格負けとなり、ほろ苦いデビュー戦となった。続いて登場したルーキー・森尾(政経1)は、体調が万全ではなく満身創痍の状態。本来のボクシングができず同じく失格負けとなってしまった。

 軽量級の2人が敗れ、暗雲立ち込める明治。そんな重い空気を振り払ったのが工藤(政経4)だった。昨年のリーグ戦途中から出場し、2戦2勝と波に乗っていた工藤はスピードで相手を翻弄(ほんろう)。見事な1回RSC勝ちを収めた。続く鈴木(文3)もなかなか攻めきれない場面があったが、判定で勝利しタイに持ち込んだ。

 しかし、ライト級で登場した伊達(政経3)は、相手に攻められるとその分を返そうとパンチが大振りになってしまい相手に攻撃のスキをつくってしまう。結局最後まで相手を攻めきれず判定負けを喫し、日体大に王手を握られる。

 絶体絶命の場面で登場したのは坂田主将(情コミ4)。1回に相手から有効打をもらい万事休すかと思われたが、勝利をあきらめず基本に忠実かつ積極的なボクシングで徐々に有利となる。勝負は判定に持ち込まれるが勝利し、試合の命運は金原(法3)に託された。その金原は初回から気持ちいい強打で相手を圧倒。相手をKOし、初戦の勝利をもたらした。

 試合後、丹下監督は「チームは勝ったが、個人は勝敗に関係なく課題はある」と今後の課題克服に取り組む姿勢を示した。まだリーグ戦は始まったばかりで、改善の余地は十分にある。長年の悲願である2部優勝、そしてその先の1部昇格へ。明治の戦いはこれからだ。

[河合直樹]

試合後のコメント
丹下監督
「プレッシャーのかかる中でよく勝った。田河と森尾は初めての公式戦でよくやったし、何より経験できたことは大きい。勝敗に関係なく選手個人には課題はあるはずだし、選手たち自身もよくわかっている」。

坂田主将
「予想通りのきん差になった。動きは全然だめだったけど、最後は気持ちで何とか勝つことができた。4年としての意地は見せられたんじゃないかと思う。次はこんな形では勝てない。またきん差にはなるだろうが、自分ももちろんだし、周りからの応援でもっと盛り上がってチーム全体で勝ちにいきたい」。

田河
「大学で初めての実戦で、試合が1年振りだったのもあって戦い方がうまくつかめなかった。3分が長く感じた。1番手にも慣れていなくて、試合が回ってくるタイミングが分からずアップを早くやりすぎてしまって失敗した。今回で調整の仕方がわかったので今後は大丈夫。次の中大戦での相手は高校で負けたことがある。その時の差を縮めていい勝負がしたい」。

森尾
「発熱していたこともあってだいぶきつかった。大学の相手となると、フィジカルでも全然違うし、同じ体重でも力強さが全然違う。今回は場の空気にのまれてしまったが、このような経験ができてよかった」。

工藤
「流れを変えたかった。最初緊張して動きが硬かった。勝たなきゃと思って、試合中に自分にきたチャンスをしっかりとものにできたことが、昨年より成長したところ。課題はまだ動きに硬さがあることと、パンチに多様性がないのでしっかりと持ちたい」。

鈴木
「今日は全然だめ。相手と接近したときにけんかになっていた。技術が本来の自分ではなかった。自分の距離で手を出しても相手にきれいに返されてしまったので、接近戦でやりあい腹と側頭部を打っていった。差しあいでは自分が勝っていたが、ストレートは完全に読まれていて一枚上手だった。今後は、自分でも誰が見ても『鈴木の勝ちだ』と思える試合をしたい。今日は自分でも勝った気がしなかったし、全日本アマチュア選手権で一番を目指している以上、これでは納得いかない」。

伊達
「初戦ということもあって緊張してしまった。頭ではわかっていたが、大振りになってしまった。同じ茨城出身で知っていた相手だったということもあって、さらに硬くなってしまった」。

金原
「勝って内心ほっとしている。同期の伊達が負けたのは悔しい。(試合で)強打で相手が倒れたときにはびっくりしたが、あれだけいいのが当たれば立てないだろうと思っていた。今回当たったのはたまたまで、次は狙って打てるようになったらいい。そのためにも、左の差しあいで勝って自分から先に手を出していきたい」。