
(男子) 周藤悔しさ残るも3位総合入賞/東京選手権
東京選手権(ブロック)のジュニア男子に明大から周藤集(政経1=ID学園)が出場した。SP(ショートプログラム)・FS(フリースケーティング)ともに持ち味を発揮し総合3位。ジャンプに課題を残した一方で、安定したスケーティングと豊かな表現力が評価された。
◆9・19~9・21 東京選手権(辰巳アイスアリーナ)
▼ジュニア男子


周藤は昨シーズンから継続のSP『Take Five/Caravan』を披露。冒頭のトリプルアクセルは回転不足を取られたもののしっかりと着氷すると、2本目には3回転ルッツの着氷をなんとかこらえ、しっかりと3回転トーループのコンビネーションをつけることに成功する。「3回転ルッツがわざと崩れた状態からセカンドに3回転をつけるという練習をしてきていたので、それが今回生かせて良かった」。しかし3本目の3回転ループは「少し焦ってしまった」と1回転に。さらにステップシークエンスで転倒してしまうなど後半はミスが見られた。それでも明るくきらびやかな演技で会場を魅了し、3位でSPを終えた。

大会最終日の21日には以前から課題としているFSに臨んだ周藤。しっとりとした滑りで『ノートルダムの鐘』の世界観を丁寧に表現した。冒頭のトリプルアクセルはパンクしシングルアクセルとなってしまう。続く2本目のトリプルアクセルでも回転不足を取られ、序盤から思うように得点が伸ばせず。「何一つうまくいかなかった」と、積み重ねてきた練習の成果を出し切れなかった。それでも、気持ちを切らさすことなく後半に向けて立て直しを図る。「途中で崩れそうになった時はまず落ち着くことを意識する」という言葉通り、続くコンビネーションジャンプをしっかりと着氷。3回転ルッツでもわずかな加点を得るなど、諦めない演技を見せた。TES(技術点)は50.31と決して満足のいくスコアではなかったものの、PCS(演技構成点)では特にスケーティングスキルにおいて高評価を獲得。全体を通しての演技の完成度や滑りの質が評価され、3位で表彰台に立った。
悔しさの残る結果ではあるが、その中でも確かな手応えを得た今大会。次戦の東日本学生選手権(東インカレ)では、今回の課題を克服し、FSを完璧にまとめ上げることができるか。表彰台の頂点を目指す戦いが、ここから始まる。
[大島菜央、藤岡千佳]
試合後のコメント
周藤
――SP後半にはミスが見られましたが、具体的な要因はなんでしょうか。
「今朝公式練習を滑ったのですが、氷がすごく滑るなと思っていて。でもやはり朝の時点では調整し切れなくて、ブラケットの時にすごくかかとに乗って滑りすぎてしまってつるんと行ってしまったので、自分の調整不足だったので、ちゃんとそこも含めて練習していきたいです」
――FSはどのような感触でしたか。
「正直6分間練習では調子は悪くなかったのですが、そこからだるく、重くなってしまって鈍い滑りになってしまったと思います」
――8月のサマーカップ、東京夏季大会を経て、東京選手権はどのように取り組まれましたか。
「まず東京夏季ではSP、FSともに結構ジャンプをまとめられたのですが、そこでちゃんとまた自信を取り戻して、ケガ前くらいの状態、それ以上くらいまで戻せていて。本番までにはちゃんと心を落ち着けられて良かったのですが、でも今大会は少し謎に緊張してしまいました」
――次の試合に向けて意気込みをお願いします。
「次の東インカレではおそらくSP、FS両方あると思うので、SPは全てのジャンプやスピンに加点がつくよう確実にまとめて、FSでは4回転をきちんと組み込んで全て決めたいと思います」
関連記事
RELATED ENTRIES