強豪・東洋大に接戦の末、延長戦で敗北/エイワ杯関東大学リーグ戦

 エイワ杯関東大学リーグ戦(秋リーグ) 6戦目の対戦相手は、秩父宮杯関東大学アイスホッケー選手権(春リーグ)で激戦を演じた東洋大。第1Pを0―0で終えた明大は、第2Pで先制点を決めるも、中盤に追い付かれてしまう。第3Pも同様の展開を迎え、勝負の行方はPSS戦に持ち込まれた。PSS戦でも先制点で東洋大に有利に立つが、サドンデスの末に惜しくも勝利を逃がし、連勝記録がストップした。

◆9・6~11・30 エイワ杯関東大学リーグ戦(ダイドードリンコアイスアリーナ)
▼10・4 対東洋大戦(ダイドードリンコアイスアリーナ)
◯明大2{0―0、1―1、1―1、0―1}3東洋大
※PSS戦の末、東洋大の勝利

 明大からの攻撃で始まった第1P。試合開始2分にキルプレーとなった明大だったが、完全に守勢に転じることなく、試合をリード。数的不利を乗り越え、後半からはパワープレーの数的有利となる。しかし、連続でシュートを外すなど、チャンスを生かすことはできなかった。試合終盤では、GK工藤授(政経1=駒大苫小牧)が1対1のピンチとなったが、見事なセーブでゴールを守った。

 第1Pと同じく、明大からの攻撃で始まった第2Pでは、試合開始早々にFW小桑潤矢(営2=埼玉栄)のシュートで跳ね返ったパックをFW井口藍仁(商4=埼玉栄)が押し込み、待望の先制点を決める。「小桑が決めると思っていた。リバウンドを打ちに行っていたのがたまたまうまく出て来たので、良かった」(井口)。その後、明大が一歩リードした状況で試合が進んでいたが、中盤にパスミスからの1対1で失点してしまう。振り出しに戻った明大は、東洋大の反撃に遭いながらも強気に攻めたが、得点には至らなかった。試合終盤、井口が華麗なドリブルを見せたが、得点にはつながらず。DF村社海莉主将(文4=埼玉栄)のシュートも虚しく、同点でこの回を終えた。

 続く第3P。試合開始序盤は拮抗するも、5分48秒にゴール手前でパックを持ったDF木戸仁哉(文2=白樺学園)がシュートを決めたことで、再度東洋大を突き放す。勢いに乗り、そのまま攻勢を掛けた明大だったが、試合が折り返すタイミングでペナルティを受けると、一転して東洋大が攻める展開となる。東洋大の猛攻の中、工藤が連続セーブの活躍を見せたが、明大側のゴール手前で両チームが入り乱れ、乱闘に発展。長期の中断を挟んだ後に東洋大から1人、明大からは2人の退場者が出る事態となった。これにより、明大のキルプレーが続行。数的不利の状態が継続し、1点差のリードを守りたい明大にピンチが続く。試合再開後、守備陣が必死に奮闘するも、ロングシュートを決められてしまい、またもや同点に。追い打ちを掛けるように、明大のペナルティが重なり、防戦が続いた。残り時間がわずかになると、一進一退の攻防戦となり、会場にも一層熱が入る。先の読めない展開となったが、東洋大が最後の攻撃を仕掛けると、工藤授がこれを好セーブで守り抜き、試合の勝敗はPSSで決めることとなった。

 迎えたPSS。明大のGKは中大戦のPSSで鉄壁の守りを見せた工藤授が務めた。先攻の東洋大の攻撃を冷静に見切り、ゴールを守る工藤に応えるように、エース・井口がパックを押し込み、先制点を決める。5本目になると、工藤の守備がついに破られてしまい、山口凌(東洋大)にシュートを決められ、同点に。試合はサドンデスに突入した。サドンデス戦の先攻は井口。左側からスタートし、シュートを放つも止められてしまう。工藤は、後攻の東洋大の攻撃を足で受け止め、小桑につないだが、右側から攻めた小桑のシュートは止められてしまう。続く7本目に、山口にシュートを決められ、あえなく敗北を喫した。

 〝無敗の明治〟として春リーグから試合に臨んできた明大にとって東洋大戦での敗北は関東大学のリーグ戦では初黒星となる。それでもまだ、優勝に向けての歩みは続く。「(次戦の法大は)油断のできない相手なので、しっかり決めるところ決めて勝ち切っていきたい」(井口)。秋リーグ制覇を目指し、突き進む。

[ウエスト宙]

試合後のコメント
井口
――本日の試合を振り返っていかがですか。
 「(ゴールを)入れられるところがどのセットでもあったと思いますので、そこをしっかり決め切れていればもう少し楽に試合できたのかなって思います」

――PSS戦では先制点を決めましたが、いかがですか。
 
「自分自身、大学4年間で1回も決めたことがなく、初めて決められたので、そこは成長できた点だと思います」

――今後の意気込みをお願いします。
 「今回負けてしまいましたが、まだまだファーストリーグなので、セカンドリーグ、ファイナルリーグはしっかり無敗で終われるように頑張りたいと思います」