水野が有終の美、最高3位!/東京選手権(最終日)

1999.01.01
 今大会最終日。シングルス7回戦から決勝戦まで行われ、明治は新旧エースがランク入りを果たした。

 今大会が明治として最後の大会となった水野。今大会に懸ける思いは特別で、「最後は勝ちたい」と語っていた。6回戦までは順当に勝ち上がり、迎えた7回戦の大一番。対戦したのは、昨年早大のエースとして何度も雌雄を決した久保田(シチズン)だ。「緊張した」(水野)というように、最初は硬いプレーが目立ったが、徐々に調子を上げていき、4-1で勝利。続く準々決勝は、またもや昨年まで明治のライバル・早大の主力だった時吉(グランプリ大阪)だ。だが、「負けてもおかしくなかったが、最後まであきらめなかった」(水野)というように、明治のエースは最後まで執念深いプレーを見せつけ勝利した。そして迎えた準決勝。相手は、 中学生ながら世界選手権の代表に選ばれた丹羽(青森山田中)だ。試合は、丹羽の鋭いドライブに、水野は防戦一方。粘ることもできず、ストレートで敗退した。しかし、水野は自己最高の3位。そんな水野は来年度から社会人チーム・東京アートに所属する。「レギュラーになって、チームの優勝に貢献したい。明治での4年間は 頑張ってきて良かったと思う。今までお世話になった人に感謝したい」(水野)と笑顔で語った。これからの活躍に期待だ。

 一方、明治の次世代のエースとして呼び声の高い軽部。そんな軽部がベスト8進出を懸け対戦した相手は、今大会準優勝を果たした張(東京アート)。「今大会普段よりは動けていた。積極的に攻めていこう と思った」(軽部)。しかし、その言葉とは裏腹に、ミスを連発し、惜しくも2-4で敗北を喫した。明治の絶対的エース・水野が抜ける今、新エース・軽部の活躍が明治を勝利へと導く。これからの躍進に期待したい。

 「全体的にみんな動きが良かった」と今大会を振り返った高山監督。今大会は、5回戦まで勝ち進んだ定岡(商2)や全日学ダブルス準優勝の垣原(青森大)に勝利した松渕(文1)など、伸び盛りの選手がたくさん見受けられた。次の舞台は、春季リーグ戦だ。昨年あと一歩のところで早大に敗北。そのリベンジを果たし3冠を狙う明治にとって、避けては通れない戦いになる。世界選手権代表で日本のエース・水谷(政経1)も春季リ ーグ戦に出場するなど、明治は3冠獲得に向けて本気だ。リーグ戦までのトレーニングや調整も順調に消化し、春秋リーグ戦通算33度目の優勝へ。期待が懸かる。

<前主将のコメント>
小野(商4)
 「水野と最後のダブルスだったからもっと残りたかった。負けたのは悔しかったけど、楽しくできた感じがあった。最後に明治のユニホーム着ることができて良かった。シングルスはもうちょっと勝ちたかったというのもあった。直したいところが見つかる機会にもなった。相手なミスが少なかったから全くダメだった。悔しかった。会社の人とか見に来てて、協和発酵は強豪だからレベルアップしていきたいと思う。明治のユニホーム着れなくなる寂しさもあるけど、協和発酵のユニホームは重みを感じた。明治にいた4年間は、卓球以外でも本当にいろんなことがあった。社会人でも頑張ってやりたいなと思う。逆に後輩が頑張っている姿をみて俺も頑張れる。小学校から一緒の水野とは違う会社になるけど、これからも仲良くライバルとして頑張っていきたい」