男子ダブルス、惜しくもベスト16止まり/東京選手権(3日目)

1999.01.01
 男子ダブルス6回戦~決勝、男子シングルス1回戦~3回戦が行われた大会3日目。男子シングルスでは、本学から8名の選手が明日の4回戦進出を決めた。一方、2組勝ち残っていた男子ダブルスは、両ペアとも6回戦で敗退し、ベスト16に終わった。

 2日目に男子ダブルスベスト16入りを果たしていた小野・水野組と軽部・池田組。3日目は、さらなる高みを目指して試合に臨んだ。
 
 昨年もベスト16入りしていた小野・水野組は、信号器材の金氏・伊東組と対戦。序盤から相手の気迫に押され、自分たちの流れをつかめず1セット目を落とした。しかし2セット目、3―5から小野がフォアをストレートに決めると、そこから5点連続得点で流れをつかみ、そのまま2、3セットを連取。これで流れは完全に小野・水野に来たかと思いきや、金氏・伊藤組はあきらめてはいなかった。相手の闘志あふれるプレーを止ることができず、4、5セットを取り返され、昨年の成績を上回ることができずに終わった。
 
 リコーの阿部・森下組と対戦した軽部・池田組は、取りつ取られつの接戦を繰り広げた。正念場の5セット目、始めリードするも、後半らしくないミスが続き5点連続失点。そのまま挽回(ばんかい)できずに7―11で試合が終わった。

 この日から始まった男子シングルス。甲斐(営1)が棄権するも、本学からは16名の選手が試合に出場した。昨年末に行われたチームカップでは、用具の未確定という問題などもあって、プレーに迷いが見られた本学選手たち。しかし、今大会ではどの選手も思い切ったプレーができているように見受けられた。中でも、全日本学生男子ダブルス準優勝の垣原(青森大)と3回戦で対戦した松渕だ。相手を全く寄せ付けず、ストレートで勝利。大金星をあげた。「自分のプレーができたから、勝ちっていう結果になった。内容がいい試合ができたと思う」(松渕)。

 松渕をはじめ、8名の選手が3回戦を突破したが、全員ここで満足はしていない。今日からが本当の勝負だ。どれだけの人数がスーパーシードを破れるか。いや、それ以上に勝ち進めるか。明大選手の活躍に注目だ!

<今日の大会情報>

3月14日(大会4日目)→シングルス4回戦~6回戦
場所:東京体育館(JR総武線「千駄ヶ谷」駅下車徒歩1分)