水野・梶本組、昨年より順位上げ準優勝!!/全日本選手権

1999.01.01
 日本最高峰の大会である全日本選手権。日本で卓球をしている者なら全てが目標にしている大会だ。今回、混合ダブルスで、水野(営4)・梶本(早大)組が昨年より順位を一つ上げ、準優勝を果たした。

<混合ダブルス>

 今回、初めて水谷(政経1)と福原(ANA)が組んだということもあり、注目された混合ダブルス本学選手のペアは全部で4組出場した。柴田(法3)・日下田(中大)組は惜しくも1回戦で敗れたが、大塚(商3)・村山(大正大)組は1回戦を難なく突破し、2回戦に進んだ。2回戦の相手は昨年準優勝の、カラフルな衣装でも有名な渡辺(シチズン)・四元(東京アート)組。3セット目をジュースで勝ち取り、セットカウント2―1で4セット目を迎えるも、そのセットを奪われ、フルセットの末惜敗した。

 優勝候補とも言われた水谷・福原組は、2・3回戦を楽に突破。しかし4回戦からはフルセットの苦しい試合が続いた。それでもお互いの高い技術を駆使し、準決勝に進む。相手は昨年王者の田㔟夫妻(協和発酵キリン・十六銀行)。2・3セット目を連取するも、相手の息の合ったプレーに屈し、3位に終わった。

 ペアを組んで4年目になる水野・梶本組は、昨年3位入賞し、追われる立場としての挑戦だった。4回戦と準決勝は、先に1、2セットを連取されてからの逆転劇。準々決勝は、双方「カット打ちが苦手だった」(水野)にもかかわらず、早大のカットマンペア、塩野・亀崎組相手にフルセットの末勝利。2人で声を掛け合い、初めて決勝戦の舞台に勝ち進んだ。決勝の対戦相手の田勢・田勢組は、気迫のプレーを見せ、「コースを読んできてた。それをこっちからコース変えたりすることができなかった」(水野)。応援席にいる明治の選手の応援に答えるべく奮闘するも1―3での敗北となったが、「勝ちたかったけど、去年よりいい成績を出せたので満足」(水野)と、水野と梶本は2人で顔をほころばせた。

 優勝には届かなかったが、明大選手を含むペア4組中、半分の2組が入賞という素晴らしい結果を残した。明治はこれまでも混合ダブルスで多数の入賞者を誇っている。今回準優勝の水野は今年卒業してしまうが、来年、この種目で活躍する選手がいることに期待したい。