
1回戦敗退…結果残せず/第2回関東学生チームカップ
昨年は決勝トーナメントに明治から3チームも勝ち上がった上、1位2位を明治で独占するという素晴らしい記録をつくった。しかし今年、明治から6チームが参加するも、決勝トーナメントに勝ち上がったのは1チームのみ。その勝ち上がった明大Bも1回戦で姿を消すという、来年に不安を覚える結果となった。
波乱が起きた予選リーグ1組。全日本学生3位の軽部(営2)と、池田(法2)、甲斐(営1)というベストメンバーで構成され、優勝候補筆頭であった明大Aは、中大Dに3―0のストレートで難なく勝利。続く筑波大Bとの対戦でも、勝利は確信されていた。しかし、1番手、軽部が1年の藤本(筑波大)にまさかのストレート負け。2番手甲斐、3番手池田が勝利し、2―1となるも、4番手の軽部がまたも敗れ、試合の行方は5番手の甲斐の手にゆだねられた。甲斐の相手はさきほど軽部がストレート負けを喫した相手、藤本。2セット連取されるも接戦を繰り広げ、3セット目を奪い返したが、4セット目8―10から最後はエッジで相手に取られ、明大Aの予選敗退が決定した。
一方、予選リーグ9組の明大Bは、大塚(商3)、林(営3)、平屋新主将(政経3)の3年生で構成されたチーム。初戦、大正大Dに3―0で勝利し、好スタートを切るも、次の法大Bとの対戦は、5番手の戦いにまでもつれ込む接戦となった。しかし、これから明大卓球部を率いていく3年生としての意地を見せ、見事勝利。決勝トーナメント進出を決めた。
決勝トーナメント1回戦、早大Aとの試合は大会2日目に行われた。「これからしっかり引っ張っていくためにも3年生がここで勝って、見せつけたい」という気持ちで試合に臨んだ平屋主将。1番手の林は、浅沼(早大)相手にスタートから積極的に攻めていき、1セットを先取。しかし2セット目以降、コースをつく浅沼に動かされ、1―3で敗れた。続く2番手、大塚の相手は関東でランク入りしている実力者、原田(早大)。1セット目、大塚は勢いよく攻めていき、11―5で勝利。しかし2セット目リードされると、勢いも無くなり、2、3セットと相手に連取されてしまう。それでも4セット目、気持ちを入れ替え、攻めのプレーで臨んだ大塚は、11―9で5セット目につないだ。5セット目も積極的に攻めたが、一歩及ばず、惜敗した。これで後がなくなった明大Bだが、3番手、平屋主将は強気のプレーで相手の高岡(早大)を終始圧倒。3セット目を奪われるも、3―1で勝利し、4番手、大塚につなげた。ここは何としても勝ちたい大塚だったが、打点の高い浅沼に対応しきれず、接戦ながらもストレート負け。この瞬間明大Bの1回戦敗退が決定した。
今回は、全体的に良い結果が得られなかった明治。今まで、その実力で部を引っ張ってきた4年生が引退したことで戦力低下は否めないが、他にも十分力のある選手が多くそろっている。今大会の経験を生かし、来年1月の全日本選手権では、多くの選手が活躍することを期待したい。
~試合後のコメント~
・高山監督
「Aチームが負けたのは、油断もあり、気持ちの面の問題もあった。明治のAチームでありながら、筑波のBチームに負けるなどあってはならないこと。『あー負けてしまった』で終わったら、これ以上は伸びない。他の選手に対しては、自分の精一杯をやっていたと思う。これをいい経験に、また次につなげてもらえればいい」
・平屋主将
「完全に優勝だと思っていたAが負けてしまったから、決勝トーナメントにはとりあえず優勝を目指して臨んだ。3年生のみで構成されたチームだから、ここで勝って、しっかり引っ張っていくためにも見せつけたいという気持ちもあった。実際、後が無い状態で3番手に回ってきて、重要な位置だったけど、ここで流れを変えなきゃという気持ちで、気合いで押し切った。今回は全体的に結果が出なかったが、まだまだ伸びると思うので、全日本やリーグ戦に向けたいい経験だと思い、頑張っていきたい」
・大塚
「課題がたくさん見つかった。今のままの練習じゃ勝てない。用具が変わって、今までボールが飛んでたのが飛ばなくなった。だからスウィングを大きくしてやっていたけど、それだと今回みたいに打点の高い人には勝てない。フォームを直すのは、基本で1番難しいところだと思うけど、全日本選手権ももうすぐあるし、もう一度初心に返って頑張る」
・軽部
「今回のチームカップは、自分にとっては全日本への調整のつもりでやった。ラバーを変えたりしたが、あまり感覚がつかめなかった。プレッシャーは感じなかった。確かに悔しさはある。全日本では、挑戦者の気持ちで挑む」
・池田
「予選敗退は残念だ。自分の調子は今一番いい。でも、筑波大に負けることはあってはならないこと。Aチームとしてのプレッシャーはとても感じた。全日本ではスーパーシード入りを目標に戦いたい」
・甲斐
「体調はバッチリ。プレッシャーは感じなかった。今回の戦いで、サーブの種類の少なさを感じた。だから、これからはサーブ練習を重点的に取り組む。全日本で1人でも多く倒す」
関連記事
RELATED ENTRIES