悔しさ残るも収穫あり/全日本選手権

1999.01.01
 真の空手日本王者を決めるこの大会。本学からは、谷崎(文3)、中村(豪・政経1)が出場した。谷崎は個人、団体ともに初戦敗退。中村(豪)は団体2、3回戦で大将、準々決勝で副将を務めるも、実際に試合に出場したのは準々決勝のみで、勝ち点に貢献はできず。どちらにとっても悔いの残る結果となったが、 国内最大級の今大会に出場できたことは大きな意味があった。

 大会1日目に行われた団体組手。これは今年から加えられた、内閣総理大臣杯を競う都道府県対抗戦だ。各都道府県で選び抜かれた選手たちが、郷里の人々の応援のもと戦い合う。谷崎は、福岡県代表の副将として1回戦に出場。静岡県と対戦した。先鋒、次鋒と静岡県が勝ち、後がない状態で中堅に回ってくる。そこで福岡県の中堅が勝利し、副将の谷崎につないだ。谷崎は危なげなく勝利し、試合の行方は大将同士の戦いへ。福岡県の大将も途中までリードしていたが、最後は反則負けとなってしまい、悔しい1回戦敗退となった。

 一方、中村(豪)は、東京都の大将として2、3回戦に出場。しかしどちらもストレート勝ちという圧倒的強さで東京都が愛媛県、北海道を破り、大将の出番が無いまま準々決勝へ進出。その準々決勝では副将として試合に出場し、愛知県と対戦した。2―0で中村(豪)まで回ってくるも、中村(豪)は終始相手にリードされる。そのまま追い上げることなく時間切れとなってしまい、愛知県に1ポイント与えることとなった。大将対決で東京都が勝利したため、3―1で東京都が愛知県を破り準決勝に進出したが、これ以降中村(豪)が試合に出ることはなかった。

 大会2日目は組手個人戦と団体戦決勝が行われた。本学で唯一、都道府県での個人戦の予選を勝ち抜くことができた谷崎は、2回戦からの出場だった。相手は奈良県代表で強豪・近大4年の蔵永。試合開始から長い間、技をかけることなく両者にらみ合いを続けた。審判から忠告を受けると、谷崎は積極的に技を仕掛けに出る。蔵永に先にポイントを入れられても、谷崎は一つ一つ奪い返していく。3―3の同点となるが、残り10秒というところで1ポイント決められてしまった。必死にけりなどをしかけるも、ばん回することができずに2回戦敗退となった。

 試合後、「本当の日本一を決める大会だから、出られるのは名誉なこと。来年も出て、一つでも上に行けたらいい」と、谷崎は語った。今回は悔しい結果に終わってしまったが、しっかり前を見据えている。

 これまで明大空手部を引っ張ってきた4年生が引退した今、目に見えている部全体の戦力低下。しかし今回、個人戦で谷崎が、この大会で第3位になった蔵永に接戦を繰り広げられたということ、そして中村(豪)が、団体で準優勝した実力者ぞろいの東京都で代表に選ばれたということには、大きな意味がある。今年 、近年まれに見る強さを見せた明大空手部。新チームとなっても、変わらぬ活躍に期待したい。

選手のコメント

・谷崎
「個人戦では、下がらずに前でできれば良かったと思う。でも、昨日よりは動けていたので良かった。本当の日本一を決める大会だから、出られるのは名誉なこと。勝てれば良かったけど、来年も出て、一つでも上に行ければいい。オフ中は走り込みなどしていきたい。(新副将になったが)練習とか考えたり引っ張っていくのはキャプテンだけど、2人で話し合ってやっていきます。自分はキャプテンのサポートに徹しようと思います。来年の目標は、まずは東日本3位以上、そして全日本でシードに入って頑張ります。全日本が一番の目標です」

・中村(豪)
「1日目の団体で大将で出してもらっていたけど、出れなくなったのは自分が悪いので仕方ない。(東京都が決勝で京都府に負け準優勝に終わったことに関して)出れないのは悔しかったけど、勝って欲しかった。この大会は、みんながあこがれる場所だと思う。今回初めてこの場に立てたので、来年以降も出ていきたい。個人の予選では、最後で負けて出られなくなってしまったので、来年は個人戦にも団体戦にも出たい。後期に入ってから10月くらいまでは調子良かったんだけど、11月あたりからダメになったので、3月のシーズン始まるころまでに、良かったときの調子を取り戻せるように、そしてより、良くしていきたいです。これからは兄(竜大・法3)が主将になるんで、弟として自分がしっかり支えたいです」