王座奪還ならず悔しい準優勝/全日本学生選手権

1999.01.01
 今季、団体戦では思うような結果が出せなかった本学。内山体制最後の戦いは、昨年4連覇を阻まれ、かねて王座奪還を目標としてきた団体インカレだ。本学は自衛隊と直前練習を行うなど今大会での優勝に備えてきたが、決勝戦で関大に敗れ惜しくも準優勝に終わった。

 2回戦からの出場だった本学は大経大戦、大体大戦を危なげない戦いぶりで勝ち上がり、準々決勝へと進んだ。しかし準々決勝の大商大戦で本学に暗雲がたちこめる。格下の大商大に3-3とまさかの接戦に持ち込まれ、迎えた大将戦。發知(法4)は面突きを決め先制するも残り時間わずかで相手に胴蹴りを食らい同点に追い付かれる。まさかの準々決勝止まりかと思われたが、追い詰められた状況の中で發知は逃げ切り相手に加点を許さなかった。最後は代表戦にもつれ込み、後山(営3)が押さえ胴ひざを食らわせ準決勝進出を決めた。
 
 迎えた早大戦、先鋒・西野(政経1)が組み膝、面突きを決められてしまい敗北。しかし続く次鋒・宮下(文3)は押さえ面突きを決め、参鋒・尾川は安定した戦いぶりを見せ勝利。流れは完全に本学がつかんでいた。続く内山主将(法4)、神田(理工1)、後山、矢島(文3)も相手を寄せ付けず、本学は準々決勝での苦戦を忘れさせるような快進撃で次々と勝利を奪い決勝への切符を手にした。

 決勝戦を控え選手たちはいつも以上に、優勝したいという意気込みに満ちた表情だった。「明治はまだ終わっていない。明治はこれからだ」。牧コーチは選手にそう言葉を掛けた。試合前のアップでも、必ずやってやる!という選手の強い熱意がひしひしと伝わってきた。

 会場中が釘付けとなった決勝戦。対するは昨年の優勝校・関大だ。先鋒・後山が「ひざの腫れで思うように動けなかった」(後山)と押さえ技を連続で決められ、神田は開始早々に面突きで一本を先取するも面突き、押さえ胴ひざをたたきこまれ敢えなく敗北。参鋒・尾川は相手のスキを見て2本の面突きを決め勝利し悪い流れを断ち切るも、続く西野は相手の迫力に技が出ずあっという間に2本を取られてしまう。あと一人、勝ち取られてしまったら優勝の夢は断たれてしまう中で迎えた参将戦。宮下は体格を生かした押さえ技で相手を圧倒し、勝利を挙げ優勝への望みをつないだ。そして試合の行方は内山主将へと委ねられた。激しい組合で押さえ胴突きを決めるも「組んだら勝てると思っていたが不意に不利な体勢になってしまった」(内山主将)と押さえ胴ひざ、押さえ面突きを立て続けに食らってしまう。この時点で本学の準優勝が決定。内山主将は優勝への望みが断たれた瞬間悔しさをあらわにし、泣き崩れた。
 
 優勝校・関大の校歌が会場に鳴り響く中、本学の選手たちは王座を逃した悔しさをにじませていた。「来年こそは優勝する」(後山)。来年はここで悲願の王座奪還を果たし、明大校歌を歌う選手の姿が見られることを期待したい。