男女ともにベスト16も、「悔いなし」/全日本大学選手権

1999.01.01
 4年生にとっては最後の大会となる全日本大学選手権が日本武道館にて行われた。今大会は本学空手部が最重要視している大会でもあり、試合に臨む選手たちの表情もいつも以上に真剣だった。しかし、組手の部では男女共にベスト16、形の部・女子団体では予選敗退と、関東インカレの結果を超えることはできなかった。

 最初に行われた形の部では、関東3位の本学女子団体が予選突破に挑んだ。今回が最後の大会となる足利(商4)を中心にした息の合った演武で高得点を記録するも、日本各地の強豪校にわずか0.1ポイント差で及ばず。惜しくも予選突破を逃してしまった。しかし「結果は出せなかったけど、楽しかった。悔いはない」と、大会後語った足利。その表情は晴れやかだった。女子組手の部では1、2回戦を順調に突破したものの、3回戦で強豪帝京大と当たり、実力の差を見せつけられる結果となった。

 近年まれに見る充実した戦力で大会に臨んだ男子組手。初戦を危なげない戦いぶりで突破した本学は、2回戦で3年前に同大会で敗れている関大と対戦した。先鋒、次鋒、中堅が接戦を演じるも勝ち星を奪えない。後がなくなった本学だったが、副将の中村(竜・法3)、大将の浦野(農4)で2勝を奪い、きん差のポイント差で勝利した。

 そして3回戦の相手は、おととし同じ舞台で敗れている大商大。まずは先鋒の稲主将(法4)が圧巻の戦いを見せる。試合開始直後のポイントを皮切りに、後手の稲主将が普段はあまり見せない積極的な攻めで相手を圧倒。終わってみれば6-0と、大差をつけての勝利で後続に勢いをつけた。その後、中堅の谷崎が粘りの展開で0-0の引き分けに持ち込むも、次鋒の中村(豪・政経1)、副将の中村(竜)が兄弟そろって善戦実らず敗退。またもや厳しい状況に立たされた本学は、すべてを大将戦に委ねる形になった。その大将戦、浦野が序盤から果敢に攻め先取点を奪う。しかしその後相手の猛攻をくらい逆転を許し、1-2で試合終了。やはり昨年の準優勝校の壁は厚く、勝利への思いはわずかに届かなかった。

 「悔いはありません」。試合後、4年生は一様にこう語った。結果こそ満足のいくものではなかったかもしれないが、今大会で部を去る4年生は自身の4年間を完全燃焼で締めくくれたようだ。敗れた3回戦の後には、涙を流す中村兄弟とそれを慰める稲主将の姿があった。尊敬する先輩との最後の戦いで、満足のいく戦いを見せられなかった悔し涙だろうか。下級生にとっては不本意な結果に終わってしまったのかもしれない。しかし、この部にはそれだけの勝利への執念と仲間とのきずながある。

 実力的にも精神的にも部の中心だった4年生が卒業することで、部の戦力ダウンは免れない。だが下級生も着実に力をつけている。「良いチームになる」(浦野)と4年生も太鼓判を押す若い力。今後部の中心として、卒業する先輩の思いを背負い、来季はさらなる飛躍を見せてくれるに違いない。

~4年生のコメント~
・稲主将

「4年生みんな、悔いはない。後輩たちも次につなげられる試合だった。1年間主将をやってきて楽しかった。みんなにありがとうと言いたい」。

・浦野
「もう少し試合がしたかった。負けたことは悔しかったが悔いはない。(下級生には、)天敵とかにも勝って上位にいけるように頑張ってほしい」。

・松本(政経4)
「4年間やってきて楽しかった。7年間一緒だった2人には、ありがとうと言いたい。今後も何らかの形で空手を続けたい。やってきたことをゼロにしたくない」。

・足利
「団体形は、3人だったからやってこれた。1人が前向きなら残りもそれについていける。部や大学に貢献できたかといえば、少し申し訳ない部分もある。でも個人的には満足できました」。