4年生、最後の舞台を笑顔で終える/しもつき杯

1999.01.01
4年生、最後の舞台を笑顔で終える/しもつき杯
 大学同士の交流を深めることを一つの目的とし、毎年行われているしもつき杯。4年生はこの大会を最後に引退となる。25回目となる今年も多くの大学が集まり、個人、団体と優勝を目指し戦った。

 午前中に行われた女子個人総合では、明治からは澤田(政経4)と小林(営2)が出場。大学から体操を始めた一般入部の2人は、他大では体操経験者の選手らが出場する中、跳馬、鉄棒、平均台、床と特に大きなミスもなく、自分たちの演技を見せてくれた。特に1カ月前にケガをし「しばらく練習ができなくて筋肉も落ちてしまっている」(小林)と万全の調子ではない中臨んだ小林にとっては、「今日の演技で自信が持てた」(小林)と、このしもつき杯が良い復帰戦となった。また試合中は大学関係なく1人の選手の演技が終わるごとに笑顔でハイタッチを交わし、2人ともこのしもつき杯という舞台を楽しんでいるようだった。
 
 そして男子団体。明治は新しく主将となった織田、この大会で引退となる古澤(商4)、高尾(政経4)、そして逆にこの大会が大学デビュー戦となる池田(法1)の4人で構成し臨んだ。このメンバーで戦うのは最後ということもあり、試合前には円陣を組む気合の入りよう。結果は4位と、惜しくも入賞まであと一歩届かなかったが、「(高校で体操をやめてから)ちょうど1年ぶりくらいだけど、久しぶりで楽しくできた」(池田)、「一番力を入れてたあん馬で落ちなくて良かった」(古澤)と、団体戦を戦ったメンバーからは充実感のある笑顔が見られた。また今大会チームの中心となって戦った織田主将は鉄棒で落下するなどのミスはあったものの、個人総合では2位に入り、主将としてその存在を遺憾なく発揮していた。

 試合終了後行われたミーティング。今までチームを引っ張ってきた4年生に後輩から花束と色紙が贈られた。「体操部に入って本当に良かった。(体操部に入ってなかったら)遊んで終わるところだった。今日は4年間の集大成が出せたと思う。後輩にはつらいこともあるだろうけど、がんばってほしい」(古澤)、「今日は充実して終えられた。練習サボってしまったりつらい時期もあったけど、4年間頑張って良かった」(高尾)、「今日の演技、自分としては満足のいくものができた」(澤田)と、4年生は最後という寂しさを感じながらも、4年間やりきったという達成感に浸っていた。

 3年生部員がいない明治は、これからは2年生が最高学年となり部を引っ張っていく。「不安ばっかりだけど、がんばっていきたい」(小林)。またここから新しいチームがスタートする。