
獨協大と激戦の結果は引き分けに/関東学生ラクロスリーグ戦
灼熱の太陽の下、関東学生リーグ戦3戦目である獨協大との試合が行われた。一時2点のリードを許すも猛追を見せ、意地の引き分けに持ち込んだ。
◆7・5~ 第37回関東学生ラクロスリーグ戦(大井ホッケー場メインピッチ他)
▼8・27 対獨協大戦(江戸川区臨海球技場)
明大5{1―1、1―1、1―1、2―2}5獨協大
試合開始してすぐボールは相手に渡り、序盤からゴール付近でのディフェンスを強いられる苦しいスタートとなった。11メートルラインの中に切り込まれ、高い打点から放たれたシュートはネットをつき、先制点となる。しかし明大ボールになるとパス回しで確実に隙をつくり、8分に同点ゴールを挙げることに成功。1Q(クオーター)終了間際に再度相手のシュートチャンスになったが、G(ゴーリー)角田城太朗(情コミ4=八王子学園)が好セーブを見せ、ピンチを脱した。2Q開始5分、MF(ミディ)山崎朝陽(政経4=明大明治)副将が3人のディフェンスに囲まれる苦しい体勢からボールを下からすくい上げるようにして、逆転のシュートを決める。そこからしばらく自陣での守りに徹する状態が続き、10分には同点ゴールを許し、2―2で前半を終了した。
3Qが始まると両チームの勢いが一層強まり、スピードゲームが展開した。明大ボールから始まると、攻守が目まぐるしい速さで交代していく。先にその均衡を破ったのは獨協大であった。リストレイニングライン付近で1人のプレイヤーにダブルでプレッシャーをかけに行ったところ、ノーマークのプレイヤーが生まれ、そこからの中距離シュートが炸裂(さくれつ)。明大は流れを相手に譲らないよう、気持ちを切り替えて果敢にシュートする。その姿勢が功を奏し、残り1分のところで同点に追いついた。
4Qはより激しい攻防を繰り広げた。開始7分、相手がゴール裏から走りこんでくると、ディフェンスむなしくゴールを奪われる。オフェンスに回るも、ゴールを逸れたボールを相手がカバーし、ターンオーバーされる。止めたい気持ちが先行し、明大にファウルの判定が下された。そのまま点を加えられ、差は2点に。逆転は厳しいかに思われたが、AT(アタッカー)清水隆伸(商4=明大明治)の強気なシュートで点差を縮める。「疲れてきて相手のディフェンスも緩くなってきているなと思っていた、そこでもう1回オフェンスでチームを奮起させようとAT陣で話していた」(清水)
流れを引き戻した明大は13分、セットプレーでゴール前に陣取る山崎に鋭いパスを回し、得点を重ねた。逆転の兆しが見えてきたところだったが時間に阻まれ、最終スコアは5―5の引き分けとなった。
点差を広げられても諦めない執念を感じさせた今試合。変わらずリーグ戦での立場は苦しいままだが、「次戦は大差をつけて勝たないといけない」(山崎)と強い意志を見せる彼らが逆境を跳ねのけるだろう。
[近藤未怜]
試合後のコメント
山崎
――複数回得点していましたが、試合の手応えはいかがですか。
「獨協大は僅差に持ち込むゲームメイクをしていたので、点差を広げて楽な展開に持ち込もうと思っていましたが、結果的にギリギリの展開で引き分けになってしまったので悔しさがあります」
――この試合で見つかったチームの課題点を教えてください。
「相手の陣形に対してメンバーが、コミュニケーションをとって、どのように得点すればいいかを全員が理解して、それに向けて練習していくことが必要だと思いました」
清水
――ご自身の得点を振り返っていかがですか。
「5―3になって2点差つけられた際の得点でしたが、そこで相手に流れが行った時に、自分の得点で流れをこちらに戻せたのが良かったです」
――3戦終えましたが、最近の状態はいかがですか。
「オフェンスに関しては全体的に調子が良く、自信がありましたが、結果同点になってしまったので、2週間後もう一度調整して中央戦には間に合わせるので(より良いオフェンスを)期待していてください」
関連記事
RELATED ENTRIES