
高橋航・芝組が3位! 4組がベスト16進出で大奮闘/関東学生選手権
3日間にわたる関東学生選手権。初日はダブルスが行われ、明大からは13組が出場した。うち4組がベスト16を突破し、準々決勝では高橋航太郎(政経3=実践学園)・芝拓人(情コミ2=野田学園)組と栁澤幹太(情コミ3=実践学園)・浅見勇志(文2=希望が丘)組による明大対決が繰り広げられるなど、紫紺勢の強さが光った。
◆6・26〜28 関東学生選手権(所沢市民体育館)
▼男子ダブルス
高橋航・芝組――3位
栁澤・浅見組――ベスト8
飯村悠・木方組、石井・水谷組――ベスト16
櫻井・安江組、寺下・千年組、小園江・世古組――4回戦敗退
西沢・龍崎組、田中・若月組、飯村将・梅木組――3回戦敗退
剣持・高橋響組、窪・米田組、齋藤・加藤組――2回戦敗退
「ダブルスの練習はあまりできていなかったが、試合をするうちにかみ合っていった」(芝)と初めて組むペアとは思えないあうんの呼吸で白星を重ねた高橋航・芝組。3回戦、4回戦をフルゲームの接戦を制し、トーナメントをはい上がった栁澤・浅見組。この2つの紫紺組が準決勝進出を懸けた大一番で火花を散らした。第1セットは栁澤・浅見組の4点連続得点に始まり主導権を握ったかと思われたが、高橋航・芝組が巻き返し逆転勝ち。その後のセットもリードとビハインドを交互にし、展開が読めない時間が続く中「サーブレシーブの場面は4人ともやり慣れていると思うので、そこでいかにいつもやっていないことをやったり、その先を読むプレーができた」(芝)と手のうち知れた相手より一枚上手となった高橋航・芝組に軍配が上がった。栁澤は「勝てるチャンスはあったが、最後レシーブミスで2本落としてしまって、そこが勝負の境目だったと思う」と振り返りベスト8で戦いの幕は閉じたが「幹太さん(栁澤)が台上で崩して、2球目のレシーブやその後の4球目を(自分が)決める」(浅見)というおのおのの役割を全うし、存在感を放った。
唯一準決勝に駒を進めた高橋航・芝組は筑波大の田原翔太・三浦裕大組と対戦。高橋航の攻めたバックハンドなど各所で相手のミスを誘うも、第2セットを10―10でデュースにもつれ込んだ際には「相手の方がしっかり戦術を立てて、やることをしっかりやっていた。そういう部分が(自分たちは)初めて組むので、しょうがない部分もあると思う」(高橋航)とペア歴の長さゆえのコンビネーションに苦しむ展開に。三浦の回り込みドライブにも対応できず、ストレート負けを喫した。
また、2カ月前に行われた関東学生新人選手権で3位入賞を果たした石井佑季(商1=希望が丘)・水谷悠真(商1=実践学園)組がその実力を遺憾なく発揮し、ベスト16につけるなど、ルーキーペアの躍動も光った一方、昨年度覇者であり、全日本選手権トップの称号を持つ飯村悠太(商3=野田学園)、木方圭介(政経2=野田学園)組が5回戦で姿を消すという波乱の展開も見られた大会初日となった。
[寺井和奏]
試合後のコメント
高橋航
――ダブルスに向けて準備してきたことはございますか。
「自分はこれまでダブルスで左利きの人と組んだことがなくて、ずっと右右のペアでした。今回初めて左と組んで、動き方など右と左だと全然違うものがあるので、動きの確認とか、サーブレシーブとか、ダブルスで必要最低限なところは色々練習してきました」
栁澤
――ダブルスでのご自身の役割はどこにありますか。
「サーブとレシーブでチャンスをつくって、パワーのある浅見につなげて、自分はミスなく入れることです」
芝
――高橋航選手とのペアの強みは何ですか。
「シングルスでは高橋航選手は相当粘り強い選手だと思うので、そこがダブルスでも生きてきて、大事な場面で1球多く返したり、粘りの場面が見られたかなと思います」
浅見
――全6戦振り返っていかがですか。
「3回戦、4回戦はフルゲームで苦しい試合だったんですけど、勝ててよかったです」
石井
――新人戦から変化したことはありますか。
「今大会は新人戦と比べて、準備や話し合いなど、コミュニケーションを取れていたかなと思います。これからはもっと強い相手にも勝たないといけないので、技術面を2人でさらに磨いていけたらなと思います」
水谷
――全5戦を振り返っていかがですか。
「新人戦では準決勝までいって、そのときは空いた時間にアップしていなくて、入りがあまり良くなかったので、今回は試合前の準備をしっかりやろうということで、毎試合、いつ入るか分からない中でもアップを常にしながら試合できたので、準備の面ではすごく良くて、最後は実力を出し切って負けたのかなと思います」
関連記事
RELATED ENTRIES