激闘制し、国士大に2ー1で勝利/関東大学リーグ

1999.01.01
 前節、首位の流経大を相手に互角の戦いを見せた本学。勢いそのままに国士大との一戦を迎えた。前半は守備に回る時間帯も多かったものの、後半に入り林(商4)、橋本(政経4)がそれぞれゴールを決め2-1で勝利を収めた。

 前半開始から相手の素早いプレスに苦しむ本学。攻め込まれる時間が多く、サイドを崩され何度もピンチを迎えるも「落ち着いて守備できた」(藤田主将・法4)という本学。さらに高木(文1)が左手一本で相手のシュートをはじくなどの活躍を見せ得点を許さない。12本のシュートを浴びた本学だが、しっかりと守り切り0ー0で前半を折り返した。

 迎えた後半、守備に追われた前半とは対照的に本学の攻撃が目を覚ます。開始直後の増田(商4)のシュートに始まり、板倉(文2)、増田、橋本とパスをつなぎチャンスをつくる。そして迎えた4分。左の橋本のスルーパスに絶妙なタイミングで飛び出したのは林だった。DFの裏を付き、さらにGKをかわし右足で無人のゴールにシュートを放つ。毎回スタメン出場を果たしながらも、ここまでエースストライカーとして満足のいく結果を出せずにいた林。ゴールが決まった瞬間、これまでのうっぷんを晴らすかのように大きく叫んだ。さらにその2分後、交代で入った石田(政経4)がペナルティエリア左でファウルを誘い、フリーキックのチャンスを 得る。橋本が放ったボールはきれいな弧を描き、キーパーの手をすり抜けゴールに吸い込まれていった。橋本のもとに集まり、喜ぶ選手たち。これで2ー0とした本学は45分に1点を返されるも全員で守り抜き、2ー1で勝利を収めた。

 苦しい時間帯でも「ディフェンスラインに余裕があることで安定できるようになってきた」(藤田主将)と試合を重ねるごとに試合運びが上達してきた本学。後期リーグ開幕以来、4勝1分と後期無敗を続けている。それでも「後半のようなサッカーを前半からしなければ」(林)、「この先1勝も落とさない」(橋本) と選手たちに妥協はない。次節法大戦まで中3日。時間のない中ではあるもののコンディションを整えまた明治らしいサッカーを見せてほしい。

☆試合後のコメント☆

・神川監督
「切り替えの早い攻撃に耐えて勝つことができた。後半は相手のプレスが弱くなったこともあって、しっかりサッカーができた。次の法大も力のある相手。コンディションは厳しいがしっかり整えて粘り強く戦いたい」。

・藤田主将
「立ち上がり30分は相手が攻めてきて、受け身になってしまった。でも予想はしていたので慌てることはなかった。目指すパスサッカーができない時間帯も、ディフェンスラインに余裕があることで安定できるようになってきた。次まで2日しかないので、良いコンディションにもっていけるよう準備したい」。

・林
「勝てばインカレ出場権に近づき、負ければ残留争いになる試合だけに勝ててほっとしている。後半は相手が疲れたのもあるが、みんなで連動して近い距離でボールを回せた。重要な試合でエースの働きができてうれしい。次に勝たないと今日の勝ちも意味がなくなるから、しっかりやっていきたい」。

・橋本
「勝てて良かった。(ゴールの場面は)ニアにいる人を越すイメージで、触らなくてもゴールに入るよう枠を狙った。上にいくためには1戦も落とせない。しっかりつなぐサッカーをしていきたい」。