下級生の活躍光り、最優秀賞3組獲得/全日本学生大会

1999.01.01
 例年よりひと月あまり開催が早まった今年の全日本インカレ。本学は予選通過者こそ少なかったものの、本選に進んだ組すべてが入賞を果たし、そのうち3組が最優秀賞を獲得するという快挙を成し遂げた。

 「明治大学というひとつのチームで総合優勝することが目標」。(吉田主将・農4)この言葉を胸に臨んだ今大会。しかしいきなり予選で波乱がおきた。今までの大会で結果を残してきた飯島(農4)、河野(政経3)など3、4年生すべてが予選敗退。本選へと進んだのは2年生の1組とこれが初めての大会となる1年生3組だけ。重い空気の中、期待は1、2年生の若い世代に託された。

 そして迎えた本選。「本番では挑戦者として全力を出し切りたい」。そう大会前に話していた上岡・鈴木組は言葉通り、のびのびとした力強い演武を見せた。それに刺激されたかのように、1年生ペア3組も堂々とした演武を披露し、スタンドからも下級生を激励する声が響いた。

 その結果、上岡・鈴木組が男女初段の部、川島・須々木組が男子段外の部、上田・鳥居組が女子段外の部でそれぞれ最優秀賞に輝いた。
 
 昨年の全日本インカレでは7部門で入賞したが、その中でも誰ひとりとして手が届かなかった最優秀賞。しかし今年の大会は2年生1組、1年生2組の計3組が最優秀賞を獲得という偉業を成し遂げた。初の大会で最優秀賞を受賞した川島は、喜びをかみしめながらも「(賞を取れたことで)これから始まる。第一段階クリア」とすでに先を見据え、新たな道への挑戦を決意した。

 今大会で大きな結果を残した下級生。特に1年生の活躍には目を見張るものがあった。しかしこれは熱心に下級生の指導にあたっていた上級生がいなくてはあり得なかったことである。目標としていた総合優勝はならなかったが、この大会で部はひとつになった。今回結果を残した下級生はさらなる飛躍を、そして上級生は下級生の活躍を刺激に躍進していってほしい。