
2選手がベスト16入り ルーキーの伸びしろ光る/関東学生新人選手権
関東学生新人選手権のシングルスには8選手が出場し、4人が3日目に駒を進めた。ダブルスで3位に入賞した石井佑季(商1=希望が丘)に加えて飯村将史(情コミ1=野田学園)がベスト16進出を果たし、これからの活躍に期待が高まる結果となった。
◆4・24~26 関東学生新人選手権(所沢市民体育館)
▼男子シングルス
石井、飯村将――ベスト16
梅木、世古――6回戦敗退
小園江――5回戦敗退
加藤、千年、水谷――4回戦敗退
ベスト16進出を懸けた6回戦。石井は第1ゲームから主導権を握り、終始相手を圧倒する。「動画を見るなど自分なりにある程度対策をして臨んだのが良かった」と危なげなくストレート勝ちを決めた。しかし、勝ち上がった7回戦では苦戦を強いられる展開となった。相手のサーブを攻略することができず、第1ゲームを奪われる。第4ゲームも同様に試合の流れを握りたいところであったが、相手のサーブに再び苦しめられ、試合を振り出しに戻される。勝負の第5ゲームは一進一退の展開となるが、最後まで粘り切れず、ベスト8に名を連ねることは叶わなかった。
着実に勝利を重ね、6回戦に駒を進めた飯村将。6回戦では、野田学園高の同級生である丸川(駒大)と対戦した。「勝たないといけない相手。やり慣れている分ラリーも続いて、100%の自分ではなかった」とフルゲームまでもつれるも、攻めの姿勢を崩さず接戦をモノにした。7回戦は久保(専大)と激突。「ラリー戦では勝てないと思ったので、3球目や2球目で仕留めようと思った」と積極的な攻撃で第1ゲームを先取。しかし「レシーブがうまくいかず、(コースが)甘くなったら相手に点を取られてしまった」と立て続けにセットを奪われ、1―3で惜しくもベスト16で今大会を終えた。
選手たちの入賞こそならなかったが、ルーキーたちの将来の飛躍を感じることができた。5月に開幕する春季関東学生1部リーグ戦(春リーグ)でも、優勝に向けた欠かせないピースとなることだろう。
[大島菜央、晴山赳生]
試合後のコメント
石井
――7回戦の相手はサーブが特徴的な選手でしたが、どのように対応されましたか。
「個人的には、しゃがみ込みサーブの方が取りにくくて、そこからの展開がずっと良くなかったです。後半にそれが取れなくて、フォア前を意識しすぎてしまったのが原因で、バック側に来た時にミスが出てしまったという感じです」
――大学での目標を教えてください。
「リーグ戦では出るならしっかりチームに貢献できるように、絶対勝つという気持ちで取り組みたいと思っています。個人の目標では、関東大会でランキングに入って、来年、再来年の全日本学生選抜などの本選につなげたいです。試合内容でもし負けても、自分の満足いくプレーというのを今後していけたらいいと思います」
飯村将
――前日から改善した点などあれば教えてください。
「昨日レシーブとかがあまりうまくいかなくて、相手に先手を取られてしまいましたが、昨日の試合終わってからの練習で、台上の練習とかレシーブの練習をしたので、今日はそれを出せたのでよかったです」
――リーグ戦に向けた意気込みを教えてください。
「今年はグランドスラムが目標で、出られるか分からないですが、出られる時はもちろん、出られない時は先輩たちのサポートができるように頑張ります」
関連記事
RELATED ENTRIES