
筑波大に3-1 逆転勝利で4連勝/春季関東大学1部リーグ戦
春季リーグ3連勝中の明大。4戦目は筑波大と対戦した。第1セットを先取されるも、第2セットを奪い返し、その勢いのまま開幕4連勝を飾った。
◆4・12~5・24 春季関東大学1部リーグ戦(日体大健志台キャンパス他)
▼4・20 対筑波大戦(順大さくらキャンパス第3体育館)
○明大3{18―25、25―16、25-19、25-18}1筑波大
<スターティングメンバー>(ローテーション順)
S近藤蘭丸(文4=東福岡)、OH佐々木駿(商4=土浦日大)、MB成村航希(政経2=東海大相模)、OP黒澤孝太(政経3=明大中野)、OH近藤大翔(政経1=日本学園)、MB渡邉健(政経3=日本航空)、Li磯脇侑真(政経3=東福岡)
長いラリーを取られ、流れをつかまれた第1セット。先に20点台に乗られると、18-25でこのセットを落とした。続く第2セット。両校大幅なリードを許さず競い合う中、近藤大の豪快なスパイクで12-10と2点引き離し、続けて黒澤がノータッチエースを決めブレーク。「1セット目は攻めた上でのサーブミスだった。気にせず2セット目もしっかり攻めようと話した」(近藤蘭)。その後相手は立て続けに2回のタイムアウトで立て直しを図る。しかし、明大は力強いスパイクやサーブに加え、フェイクを使った緩急のある素早いプレーを展開。点差を広げていき、2枚ブロックで相手を捕らえ24-15でセットポイントを取ると、今セット大活躍の近藤大のクロスで2セット目を奪取した。
復活を果たした明大の攻勢は第3セットも衰えることはない。黒澤が強烈なクロスを繰り出し、25-19とまたも相手に20点台を許さず。第4セットは中盤まで拮抗(きっこう)した展開が続いたが、15点目から明大が3連続得点を決める。さらには近藤蘭と黒澤が相手の意表を突く連携を見せ、完全に主導権を握った。その後も明大ペースは揺るがず、渡邉のクイックで王手をかけると、最後は「今日は緊張を味方につけて、良くプレーできた」と語った近藤大のバックアタックが炸裂(さくれつ)。25-18と圧倒的な形で勝利を収めた。
「自分たちのやりたいバレーが100点中80点ぐらいでできたかなと思う」(佐々木)と序盤は押されたものの、手応えを感じられた今試合。劣勢から見事逆転し、4連勝を果たした。「勝ち負けもそうだが、全カレ優勝に向けてチームを成長させていきたい」(近藤)と高い目標を見据える明大。勝利を積み重ねつつ、チームを進化させながら頂への道を突き進む。
[藤原茉央]
試合後のコメント
近藤蘭
――試合を振り返っていかがですか。
「筑波大学さんは仕上がっていて手強い相手という認識でした。結構対策やミーティングなどをした上で今日は臨めたかなと思います」
――第2セット以降のトスワークで意識していたことを教えてください。
「相手のMBが真ん中にずっといたので、サイド中心でバレーを組み立てていました。そのサイドが生き生きしてしっかり決め切ってくれたので、チームとしてもいい流れのバレーができました」
佐々木
――次戦への意気込みをお願いします。
「次も強いチームなので、そこをしっかり2勝を勝ち取って優勝に近づけたいと思います」
近藤大
――ご自身のプレーを振り返っていかがですか。
「トスの質も良かったですが、あげてもらえる場面が良かったから決められたっていうのもあります。あとは自分の調子も良かったです」
関連記事
RELATED ENTRIES