
青学大との首位対決制す/インディペンデンスリーグ
前半は、開始直後から青学大が主導権を握る。パスを何度もカットされ、神川監督から「練習どおりにやれ」「もっと動け」とげきが飛ぶ。パスミス、マークミスからペナルティエリア付近までボールを運ばれる危険なシーンが何度もあったが、本学は必死のディフェンスでなんとか0点に抑え、前半は終了した。
前半と違い、後半は明大のサッカーが見られた。後半開始から、ポストプレーができる金森を投入し、外だけでなく内へのパスがつながるようになった。流れるパスワークで何度もペナルティエリア内に侵入するが、堅いディフェンスによりなかなか得点が入らない。今大会好調の日野のミドルシュートもキーパーに阻まれゴールネットを揺らすことはなかった。そして後半43分に待望の瞬間は訪れた。加川(営4)の蹴ったコーナーキックをキーパーがパンチングで凌ぐ。そのクリアボールをキャプテン村越がヘディングし、ボールはゴールに入った。声を出し、走りながらガッツポーズをする村越。何人かが村越に駆け寄って、抱き着く。どうしても勝ちたい試合での得点は喜びも大きい。その後、4分の長いロスタイムもしっかりディフェンスし試合は終了した。
引退時期が近づいている4年生。公式試合はもうあとわずかしかない。4年生の一戦一戦にかける思いは強い。「グループリーグ突破に近づき、公式戦がもっと増えそうなことがうれしい。しかも自分のゴールが決め手で。サッカーをやっていて良かった」と村越はとびきりの笑顔でそう語った。神川監督が「しびれる試合だった」というくらいの激戦を制し、グループリーグ突破に大きく近づいた。残り2戦、歓喜の瞬間は近い。
☆試合後のコメント☆
・神川監督
「村越の執念が勝利を引き寄せた。Iリーグのチームを引っ張ってきた彼の気持ちがこもっていたゴールだった。残りの試合はこのチームなら平気だと思う」。
・村越
「相手はさまざまな面において上手かった。だが、落ち着いて試合ができたから対処できた。自分たちも負けなしであり、その強さを信じて戦えばいい結果が出ると思った」。
関連記事
RELATED ENTRIES