
学生バレー引退インタビュー① 新見紘基アナリスト
今年度、春季関東大学1部リーグ戦(春リーグ)6位、東日本大学選手権2位、秋季関東大学1部リーグ戦(秋リーグ)2位、全日本大学選手権(全カレ)ベスト8を収めた明大。分析、戦術面で明大を支えたアナリスト・新見紘基さん(政経4=駿台学園)に学生バレー引退インタビューを行った。
(この取材は12月20日に電話で行われたものです)
――駿台学園中に入学したきっかけは何でしたか。
「中学校に入学する前に、春高(バレー)を見に行ってバレーボールに出会いました。端的に言うと、その時の先輩たちに憧れて、バレーボールに興味を持って。(駿台学園中が)強豪というのは前から知ってたんですけど、バレーボールをやってみたいなと思った時に、どうせやるんだったら高いレベルでやって、もし自分が試合に出れなくてもその環境で挑戦する方が面白いのかなって思って、中学の監督に『やりたいです』って言って入部しました」
――駿台学園中は超強豪校だと思いますが、入部することに不安はありませんでしたか。
「めちゃくちゃ不安でした(笑)」
――実際に入部してみていかがでしたか。
「すごく過酷で大変だったんですけど、3年間終わって振り返ると絶対やって良かったなって。間違いなく自分の人生の分岐点はそこでバレー部に入ったことだと思ってるので、その選択自体はめちゃくちゃ良かったのかなと」
――大学4年間を振り返って、どのような4年間でしたか。
「高校でやってきた以上にいろんなことに挑戦できたし、関東1部のバレーボールの世界って本当に毎日が全国大会みたいな(笑)。中学高校で名前を聞いたことのある選手がごろごろと相手チームにいて、うちのチームにもいて。いわば春高オールスターみたいな環境の中で4年間バレーボールできたのは楽しかったですし、まだ大学に残れるんだったらもう1年くらいいても面白いのかなと思います」
――もう1年残りたいですか。
「どうなんすかね(笑)。注目度とか規模感としては春高とかの方が大きいのかなと思うんですけど、それでもそこで活躍した選手たちが一堂に会してバレーボールに真剣に取り組んでるこの環境にはすごく鮮烈な印象があります」
――一番大変だったことは何ですか。
「アナリストとして、チームに対して何かアウトプットしたり発言したりする機会は1年の時からあったんですけど、下級生がどこまで口出していいのかということにはずっと悩んでいました。試合の中でどういうことが起こってるかは多分(コートの)外で見てる自分たちより、中でプレーしてる選手たちの方が絶対肌で感じてるところではあるし。それを外部からとやかく言われても『いやお前試合やってねえのに』って『うるせえよ』って思われちゃったら、それはチームにとっても良くないなとは思ってて。でもアナリストとしてせっかく頼ってもらえるんだったら、ちゃんと自分もいいアウトプットをしたいなって気持ちはあったんで、そこのバランスは1、2年生の時は気遣ってました。そういうのがあったからこそ3、4年生になって選手たちとの距離感もつかめてきたのかなと思います」
――この4年間は長かったですか、短かったですか。
「長かったです。でも今思うと短いのかな。リーグをやってる時はもう長いんですよ。『これからあとまだ6試合もあんの、5試合もあんの』って。やってる時はすごく長く感じたんですけど、振り返ると4年の秋リーグからはあっという間だったんで短かったのかなと。でも全体としては長いなと思ってる期間の方が長かったです」
――大変なことも多かったと思います。ここまで続けられたのはなぜですか。
「根本はやっぱ負けず嫌いなんだと思います。中学でバレー部に入った時も、自分から『やりたいです』って言ったのに『やっぱ辛いから辞めます』っていうのはどうしても言いたくなくて。どんなに辛くても自分自身が結果を出せなくても、その場所にいて何かをやり続けるってことにすごく意味があるのかなって思っていて。自分で選んだ場所を自分から逃げ出したくないなとずっと思ってたので、まずそこで絶対やり切ってやるって。絶対どんな形でも3年間やり切ってやるって思ってやってたら、いつの間にか10年間続けてたんですけど。自分が決めたことを自分が納得できるようにしっかりやって、最低限のラインは割らないようにしてたのが、ここまで続けてこれた理由なのかなと思ってます。あと中学に入ったのもどうせやるんだったら勝ちたいっていう思いが強くて。その気持ちはずっと持っていました」
――中学でバレーボールを辞める選択肢はありませんでしたか。
「中学3年の春くらいですかね、もう俺は絶対ここでバレーを辞めてやると、絶対俺は普通の高校生になるんだ、高校生活満喫してやるんだって思ってたんですけど(笑)。引退した後に高校の監督と面談した時、アナリストっていう仕事があることを言っていただいて。試合に出るだけが活躍の方法じゃないっていう新たな道を監督が示してくれたので、その口車に乗せられて高校でも続けました」
――大学に入る時も迷いはありませんでしたか。
「それは迷わなかったですね。明治が関東1部の中でもすごく面白いチームだっていうのは知っていて、すごく魅力を感じてるチームだったんで。高校の延長戦みたいな感じでガツガツやってるチームは関東1部の中にもたくさんあるんですけど、その中でそこまでガツガツせず選手たちが主体としてやりながら結果を出してるチームって、やっぱり高校生から見るとかっこいいなって憧れるところはありました。そのチームに縁あって進めるってなった時は、また挑戦したいなって思いました」
――選手たちから掛けられた言葉の中で印象に残っているものはありますか。
「本当ありがちですけど『ありがとう』って言葉。自分がやったことがどれくらい選手にとってプラスになってるかは、自分たちの尺度では測れないので。そんな中で選手たちから『新見さんが言ってくれたことがああいうふうに良かったよ』とか言ってもらえると『おお、そっかそっか』ってうれしくなりますし。やっぱり選手がいなきゃ試合はできないので、試合を動かす選手たちが自分たちに対して何か投げかけてくれたら、頼られてるなって感じてうれしく思いますし。そういうところがやりがいになってるのかなと思ってました」
――今後の明大に期待することは何ですか。
「今までのチームは岡本(知也・政経4=五所川原工)がキャプテン兼エースとして、本当に本当にかっこよく引っ張ってくれて。あんなに頼もしいキャプテンもなかなかいないよなって思いながらついていった1年間だったんで。キャプテンでエースがいなくなった後の明治ってどうなるんだろうなっていう不安もありますし、そこをどうするのかが後輩たちの腕の見せどころだと思うんで、すごく期待して楽しみに見ようかなって思っています。僕の下にも優秀なアナリストはたくさんいますし、3年生は試合に出る機会が多いメンバーたちですごく試合慣れしてる子たちだと思うのでそこまで心配してないというか。また面白いバレーボールを見せてくれるんじゃないかなと個人的には思ってます。明治のバレー、やっぱり面白いと思うんで。どこのチームよりも。また見れるのは楽しみです」
――岡本主将はどのような存在でしたか。
「本当に一言でかっこいいなって(笑)。やっぱりキャプテンでエースってすごい重圧だと思うんですよ。『エースなんて上がってきたボールを全部打ち切ればいいだけ』ってよく言われるんですけど、キャプテンとなったらその分チームを引っ張んなきゃいけないし、二つの役割を担うってのはすごく難しいことだと思うんですけど。そこに臆せず怯まず、上がったボールをちゃんと打ち切ってくれるエースというのは、やっぱり見てる方からしてもかっこいいですし、頼もしいですし。彼自身、自他共に認める優柔不断でちょっと抜けたところもあるのでそこは可愛いなと思いながら(笑)。支えられるところがあったら支えていきたいなって思って、リーグ期間中の戦い方は岡本と相談しながらやってました。あいつには『どうする?』って言うよりかはこっちから提案してあげた方がいいなって思っていて。なるべく彼の負担を減らせるように『こうしたいんだけどこれでいいかな?』っていうふうに提案するとか、少しでもあいつが考える負担を減らせられるように、アナリストとしてやってきました」
――来年度主将を務める近藤蘭丸選手(文3=東福岡)はどのような選手ですか。
「〝裏のドン〟ですね。あいつがうちの攻撃を組み立てる司令塔だし。練習の中でもしっかり発言してくれるし、スパイカーとかレシーバーに対してもちゃんと要求してくれる。ちゃんと自分の意見を口に出せる選手です。今年は岡本が周りの意見を聞きながらやるタイプだったんで、岡本に対してちゃんと意見してくれて、副将として仕事してくれてたのかなと思います。チームに対しても自分に対してもちゃんと厳しくできる人なので、来年の明治がすごく楽しみです。ただ自分にも周りにも厳しくしすぎちゃうところもあると思うので、そこのバランスを取れる人が(メンバーに)いたらもっと近藤自身も楽になるのかなとは思います。3年生の中で誰がそういう立ち回りをするのかなっていうのは、先輩として楽しみなところがあります」
――今後に向けて一言お願いします。
「一回バレーボールからは離れるんですけど、やっぱり全カレを戦ってて『もっと長くこのチームと戦いたかったな』と思っていました。それまではずっと『バレーボールなんて2度とやってたまるか』と思いながらやってたんですけど。10年間ずっとバレーボールをやってきて、これからバレーボールがない生活になった時に、ここから先自分がどう思うかってのは本当に今の自分には分からないので。もしかしたら、また数年したらころっとバレーボールの世界に戻ってくるかもしれないですし、そうじゃなくて新しい環境で新しい楽しみを見つけてるかもしれないですし。それはとにかくやってみなきゃ分からないので、逃げずに自分が決めたことはちゃんとできるように、臆せず挑戦していこうかなと思います」
――後輩へメッセージをお願いします。
「自分たちが納得いく形で、後悔がないように挑戦してもらえればいいのかなと思います」
――ありがとうございました。
[上原朋子]
関連記事
RELATED ENTRIES