4年生引退インタビュー/東京六大学対抗戦

 11月17日、東京六大学対抗戦の最終戦となる早大戦が行われた。本試合は4年生の引退試合。試合後には後輩から花束が渡され、笑顔や涙あふれる一幕となった。そんな4年生6人に試合後にお話を伺った。

試合後のコメント
新林未悠主将(理工4=湯沢翔北)
――主将としてこの1年を振り返っていかがでしたか。
 「初めての2部A(2部リーグAブロック)の舞台でこの4年間で1番負けた年でした。今までよりも相手のレベルが高くて全然勝てずに苦しい時が多かったですが、同期と後輩がフォローしてくれたのでやってこれたと思います」

――後輩たちへ伝えたいことを教えてください。
 「自分たちの代は必死に2部Aにしがみついて残留という結果を残せたので、(後輩たちには)自分たちが果たせなかった『インカレ出場』を目指すのはもちろんですが、楽しくバスケをやってほしいです」

山本涼菜(文4=浜松開誠館)
――4年間を振り返っていかがでしたか。
 「(1~3年生の時期は)2部Bでずっと勝って楽しいバスケで過ごしてきて、この最後の1年は負け続きでしたが、仲間同士で頑張ろうという気持ちも芽生えました。いい4年間になりました」

――このチームのいいところを教えてください。
 「学年関係なくみんな仲がいいというのが明治の良さです。人数も徐々に増えてきたのですが縦のつながりは健在で、プレー中もプレー以外でも仲がいいです」

高村和花(農4=都立広尾)
――4年間で学んだことは何ですか。
 「高校までは学年が分かれていて厳しい環境でしたが、大学に入るとチームが一体となってバスケットを作り上げていくことの大切さをとても学びました」

――印象に残っていることはありますか。
 「このチームは学生が主体となって作り上げていくチームで、楽しいバスケができるようにチーム作りができたことです」

吉川志(法4=佐倉)
――同期の雰囲気を教えてください。
 「一言でいうといつもワイワイしていて、にぎやかな感じです。でも練習中はしっかり切り替えていて、暖かな雰囲気でした」

――後輩たちへメッセージをお願いします。
 「今年は負けてしまって沈むこともありましたが、来年からもみんなで協力し合って仲間を大切にしていってほしいです」

唐登ゆきの(文4=八王子学園八王子)
――4年間で最も印象に残っていることは何ですか。
 「試合もですが、体育館でみんなで笑っていた日常が印象的です」

――4年間を通してどのようなことを感じましたか。
 「みんなで意見を出し合わないといけない場面があって、自分自身はあまり前に出るタイプではなかったのですが、周りを見ながら自分の意見を発信したりすることが大事だなと感じました」

宮脇奈月子(文4=津島)
――学生トレーナーとして過ごした期間はいかがでしたか。
 「プレー外のところで自分がどうやって貢献しようかいろいろ考えて苦しんだり、逆にみんながプレーヤーとしてつらいことはくみ取って、助け合いながらチームをよりよくできたと思います。後悔なくできて良かったです」

――このチームの強みを教えてください。
 「人のために笑ったり泣いたり怒ったりできる人たちばかりで、いざという時に感情をあらわにできます。そういう要素があるから、愛があふれるチームになったし、そこがうちの強みだと思います」

――4年生の皆さま、ありがとうございました。


[橋本太陽]

関連記事

RELATED ENTRIES