上を向き、上を目指し逆転勝利/インディペンデンスリーグ

1999.01.01
 開幕から大量得点かつ完封という試合内容で2連勝と、調子のいい本学の第3節の相手は尚美大。前半は0―0で折り返し、後半のゴールラッシュに期待するも、先制点を奪われてしまう。しかし積極的な攻めの姿勢を崩さず同点ゴールを決め、直後に逆転。劇的な勝利を収めた。

 過去2戦と同じく、ディフェンスラインを上げてプレスをかけ、相手に自陣まで攻めさせない。守備のいい流れは攻撃にもつながった。中盤でボールを奪うと、素早いパス、ドリブルで何度も相手ゴール前にボールを運ぶ。田中(恵・営1)のペナルティエリアライン上でのシュート、星野(政経2)のヘディングなど、あと少しでゴールというシーンもあったが、尚美大の堅い守りの前にゴールを割ることなかった。後半32分に日野(営2)、37分に森元(営4)と立て続けに選手を交代し、攻め続けるが、前半終了を知らせるホイッスルが鳴った。

 後半開始直後、またも星野のヘディングが相手ゴールに迫るもキーパー正面。押しているのだが得点に結びつかないもどかしい流れが続く。そして後半7分に試合は動いた。一瞬の守備のミスをつかれ、ペナルティエリアへの侵入を許してしまった。尚美大にチャンスを逃すことなくシュートを放たれ、ゴールを割られてしまう。先制されてしまい暗い雰囲気になるかと思いきや、今日の明大は一味違った。「気持ちを切り替えろ!」とフィールドのさまざまなところでげきが飛ぶ。「最近の明大の試合はトップチームも含め、失点されたら下を向いていた。そういうところを変えたかった」と村越(政経4)が言うように、失点されてもチーム全員の気持ちは折れることはなく、攻め姿勢を崩さなかった。

 その後は一進一退の攻防が続き、後半35分に待望の瞬間が訪れた。ゴール前、吉原(商3)のパスが日野に渡り、日野のパスが森元に渡る。パスを受け取った森元はすかさずシュートを放ち、ボールはゴールに突き刺さった。一度得点が入ると本学の勢いは止まらない。完全に本学のペースになる。後半43分、相手の裏にパスが通り、吉原がペナルティエリア手前でボールをキープし、守備が手薄の尚美大ゴールに近付く。絶好のチャンスだったが、危険を察知した相手にファウルで止められてしまった。しかし、いい位置でのフリーキックを得る。キッカーは途中出場の加川(営4)。「相手キーパーには壁でボールが見えなかっただろうから、低めに打った」加川のフリーキックは狙い通りにいき、劇的な逆転ゴールを生んだ。その後も攻め続け、相手に主導権を握られることなく試合は終了した。

 「引いて守っていた相手になかなか点を入れられなかったのは攻撃に工夫が足りなかったから」と神川監督はこの試合の課題を語った後「でも、選手たちは粘り強く戦った。勝てて良かった」と選手たちの頑張りに笑みをこぼした。これで開幕3連勝。次節は強敵国士大。「次勝てればこのチームの強さは本物」と勝利に大きく貢献した吉原は言った。インディペンデンスリーグはいよいよ正念場をむかえる。

試合後のコメント

神川監督
「途中交代で出場させた選手はトレーニングで調子がいいから使ったが、結果を残してくれて良かった。トレーニングと試合の結果がつながっているし、チームの雰囲気もいい。今後が楽しみ」。

村越
「自分たちのペースだったから耐えれば点が入ると思っていた。ちょっとしたミスから失点してしまったが、それでも下を向かなかったのは今日の収穫。結果的に勝ち続けているということはいいこと」。

森元
「スピードを生かして裏に出ろという指示が出ていたので、相手の裏を狙った。このチームをどうにかしたかったので、得点できてうれしかった。グループリーグを突破したい。自分自身はもっと前にいけたと思うので、今日の成績は60点くらい」。

加川
「失点したときに流れが悪くなるかと思ったので、顔を上げようと思った。途中出場だったので、少しでもチームに貢献できればいいと思っていたので今日のゴールはうれしい。4連勝はでかいのでしっかり準備をして次に挑みたい」。

吉原
「ボールを支配していたのに、シュートがなかなか打てなかったことは課題。今日は気持ちで勝った。練習中のいい雰囲気が試合に出ている。勢いがあるので次も勝ちたい」。