チーム力あと一歩届かず、悔しい準優勝/全日本学生優勝大会
今大会、本学が振り分けられたのは強豪の天理大、日体大、国士大と当たる死のブロック。初戦は、3年前に敗れた桐蔭横浜大戦。緊張したのかまさかの大苦戦で結果は1-1。1日目終了後に選手で話し合いをし、気合を入れなおして挑んだ2回戦の福岡経済大戦では7-0の完勝。これで先日の鬱憤(うっぷん)が晴れ、迎えた3回戦の天理大戦。互いに決め手を欠き、結果は2-2の引き分けだった。しかし、今大会優秀選手に選ばれた上川(営1)の横四方固めによる一本勝ちにより、内容勝ちを収めた。続く準々決勝の日体大戦では昨年苦戦した相手に1ポイントも与えることなく、5-0で圧勝。体力の面でも勝り、山本(政経4)は相手がばてて怯んだスキを逃さず、内股で一本。また上川、清水(政経3)、松岡(禎・営4)も一本勝ちを収め、準決勝に向けて弾みをつけた。
準決勝はこの大会3連覇中の国士大戦。無敵の強豪校との一戦は接戦となった。
両者一歩も譲らず一進一退の攻防が続く中、勝敗を分けたのは萩本(国士大)と田中主将(政経4)の五将対決だった。ここまで第2回戦の福岡経大戦を除いては勝ちがなく、精彩を欠いていた田中主将。お互いにあと一歩攻めきれず指導を受けるが、最後は田中主将の豪快な一本背負いで勝負あり。主将の一本で試合の流れを完全に引き寄せた本学は、続く山本が内股で優勢勝ちを収めると西岡(営3)も接戦を制し、3-3の内容勝ちで勝利した。
そして運命の決勝・東海大戦。東京大会で苦汁をなめさせられた相手との因縁の対決で、会場のボルテージも最高潮となった。
先鋒は取られたものの次鋒の山本が内股で一本勝ちし、すぐさま1-1の同点とする。しかし三将の影野が敗れ1-2と後がなくなり、本学の優勝は大将の松岡(禎)に託された。優勢勝ちでも内容で明治が優勝する状況の中、相手選手が指導を2回受け有効ポイントを獲得しリードする。このままいけば優勝かと思われた残り1分30秒、一瞬のスキを突かれた松岡(禎)はまさかの一本負け。その瞬間、東海大の歓喜とは対照的に、本学の選手は涙で目を腫らした。特に「絶対に負けられない」と言って臨んだ田中主将をはじめ、1年生の時からレギュラーとして期待されてきた4年生たちにとってはその意味するものも大きく、控え室では大粒の涙を流していた。
大会後、藤原監督は選手たちに「よく頑張った。ここまで来れたのはみんなの力。だが最後に苦汁をなめさせられた。絶対に(このことを)忘れるな」と語った。
東京大会での敗戦から1カ月。チームも一つになり、いい雰囲気になってきた。今大会を糧に、秋の体重別団体インカレでは優勝してもらいたい。
関連記事
RELATED ENTRIES