
接戦を制すも納得のいかない結果に/同明定期戦
両校ともこう着状態が続くなか均衡が破れたのは、前半開始20分。明治が敵陣ゴール前5メートルの位置から得意のスクラムで押し込み先制。さらに終盤にも敵陣ゴール前のラインアウトからの攻撃でトライ。前半は明治らしい攻撃の形が見られ試合を有利に進めた。
しかし後半開始早々、同大の素早いパス回しに明治の守備陣が翻弄され、40メートルの独走を許しトライを決められる。さらにその7分後にも明治の攻撃時のミスからボールを奪われ、ラインのそろってない守備の穴を突かれ今度は70メートルの独走を許す。差を2点に縮められた明冶はこの後同大と点を取られては取り返す一進一退の攻防に。試合終了間際、同大は明治ゴール前でラインアウトを獲得するもそこで痛恨のノックオン。そのまま試合はノーサイド。明治としては相手のミスに助けられる形となった。
今回の試合は春からのオープン戦や練習試合を含めた前期最後の試合であった。しかし「やりたいことができていない」(城・政経2)とあるように決して満足のいく試合ではなかった。春のオープン戦では早稲田と慶応に大敗を喫し、他の大学との試合でも満足のいく結果が残せなかった明治。選手たちも今年のテーマである「縦横無尽」に展開するラグビーはまだできていないと口をそろえる。このままで秋の対抗戦は大丈夫であるのか。全ての課題は夏に持ち越されることになった。
~選手のコメント~
藤田監督
「まだまだ攻められた時のリアクションが遅い。(春が終わりいよいよ新ルールへの対策が必要になってくるが)セットプレーが安定してくれば新ルールになっても慌てる必要はない」。
杉本主将(政経4)
「今日は自分たちのミスからのターンオーバーでトライを重ねられてしまった。ミスを減らすこと、ミスした後のディフェンスを強化していかなくてはならない。春を通して感じたのは、(自分がケガで試合に出られなかった間に)自分がいない時のまとめ役が現れてくれなかったのが残念。したいと思っているラグビーがまだまだできていない。夏の関東学院戦を一つの区切りとしてそれを目標にパフォーマンスを上げていきたい」。
松浦(商4)
「スクラムやラインアウトのセットプレーも安定していなかった。チームとしての完成度もまだまだなので、夏合宿でしっかりと修正しないといけない」
城(政経2)
「同志社大はやりにくい相手ではなかったが、明治がブレイクダウンなどでやりたいことができていなかった。これから夏に向けて修正していきたい」
山本(政経4)
「今日はすべてミスから失点してしまった。個人としてのスキルは上がってきているが、まだチームとしての動きができていない」
関連記事
RELATED ENTRIES