下位相手に大苦戦もなんとか勝利/関東大学2部リーグ戦

1999.01.01
 今試合の前に行われた大東大と中大の試合で大東大が優勝を決め、事実上の消化試合となってしまった本学。しかし消化試合とはいえ、現在下位に沈んでいる平成国際大相手に敗北は許されない。

 木谷主将(法4)が不戦勝となり星1つ有利となった本学。工藤(政経3)は相手と互角の戦いをし、中盤以降は相手との地力の差が出始め判定でリーグ戦初勝利を収めた。続いて登場したのは前試合で1回RSC勝ちを収めた笹沼(法4)。今試合ではその勢いが影を潜め、相手の猛攻に終始耐える展開となってしまった。前試合のような接戦になるのではないか。そんな空気を振り払ったのは鈴木(文2)だった。開始早々、相手が仕掛けてきたがこれを逆に利用した鈴木は連打で相手を圧倒。1回RSC勝ちを収め、勝利を決めた瞬間には両手を高く突き上げた。

 本学有利としたところでここから課題を抱える重量級へ。伊達(政経2)は相手と互角の戦いを演じるが、決定打に欠けリーグ戦初勝利はまたもお預けとなった。続く坂田(情コミ3)は長いこと続いていたスランプからの復活を懸けた試合だった。序盤から相手の嫌がるジャブで効果的に攻めるものの、「左のジャブは良かったがそこから右へつなげられなかった」と坂田が振り返るようにジャブをきっかけにした次への攻撃へ移ることができず、僅差で敗れてしまう。これはリーグ戦で成績を残せていない平成国際大の意地なのか。

 残るはウェルター級。勝利はまたしても金原(法2)の拳に委ねられることとなった。1回に攻められ2回からはひたすら前へ出続けるが、相手も必死の攻めを見せ、試合は判定に持ち込まれた。どちらの手が挙がるのか。「負けたと思った」と金原は覚悟していたが結果、攻め続けた金原に凱歌(がいか)が上がった。

 「最後に出てくるから、負けられない責任感が出てきた」と金原は競った試合だからこその自分の役割を分かっている。次は最終戦の中大戦。優勝という目標には届かなくなってしまったが、勝っていい形でリーグ戦を締めくくりたい。

[河合直樹]

試合後のコメント
丹下監督
「坂田は勝てた試合だった。工藤は初めての試合だったので勝ってよかった。伊達は負けてしまったが、毎試合毎試合よくなってきている。今のチームに力強さが足りないので練習で意識していきたい。最終戦は相手が敵ではなく自分たちが気持ちを持って気を抜かずにしっかりと最後まで戦いたい」。

安川コーチ
「2年が頑張ったから来年になって弱くなるといったことは感じられない」。

笹沼
「負けてしまったから、どうしようもない」。

鈴木
「次の試合は1回15秒で勝つ」。

坂田
「久しぶりの試合だったから距離感がつかめなかった。この試合は2年が頑張ってくれて、頼ってしまった。最終戦はもっと攻めるときに攻めて誰が見ても勝ちと思える試合をしたい」。

金原
「楽勝したかったが、調子は最悪だった。相手は強かったし負けたと思った。1回に攻められてもう攻めるしかなかった。負けたら申し訳ないと思った。だけど最後に出てくるから負けられない責任感が出てきた。チームの一員として出ることはやっぱり興奮するし、この試合はいい雰囲気でやれた」。