
(3)長友佑都(FC東京)
第3回は日本代表にも選ばれた大学生Jリーガー・長友佑都。プロ1年目の今季からFC東京でスタメンを勝ち取り、無尽蔵のスタミナと身体能力の高さが認められ日本代表にまで上り詰めた。
代表で初キャップを切ったキリンチャレンジカップ・コートジボワール戦でもフル出場の活躍を見せ、今や日本の左サイドを担う存在にまで成長した長友。そんな彼も「明治じゃなかったら今の自分はいない!」と言い切る。
「OBからのエール」最終回の今回は、明治のシンデレラボーイ・長友からのエールだ。
「やってきたことを信じて進め」
――大学3年生で明治大学サッカー部を引退され、現在はサッカー部OBとなっていますが、サッカー部で学んだことは何ですか?
いっぱいあります。ココでこそ身に付いたと思えるものは、社会に出てからのルールとか…厳しいこともたくさんありましたが、だからこそメンタル面で成長できたと思っています。でも、何といっても一番は「仲間の大切さ」です!仲間への感謝の気持ちは忘れないようにしています。
――学んだことがプロの世界で活きてるな、と感じたことはありますか?
かなり活きていると思っています。どんな状況でも、根に「感謝の気持ち」がないとやっていけないと思います。
――サッカーの面で成長できたと思うところは?
フィジカルの面です。僕はケガが多かったので、筋トレをする時間が多かったんです。高校の時もフィジカルは強かったのですが、大学でさらに伸びましたね。体力も付きました。たくさん走りましたし、厳しい練習をしてきたからだと思います。
――サッカー部時代、1年生のころはヘルニアで試合に出られない日々が続きました。長友選手が思うように結果を出せなかったとき、どうしていましたか?
そういう時って難しいけれど、今自分にできることをやる、ということを心掛けていました。「今の自分」を考えて、どう乗り越えるかを考えていましたね。
――目の前の目標を一つずつクリアーしていく、ということですね。
そうですね、僕自身大学入学からプロしか見てなかったわけではないです。まずトップチームに入って試合に出ることを目標にしていました。それが達成できたあとは、全日本大学選抜に入りたいと思うようになった。実際に全日本大学選抜に選ばれて遠征などにも参加(※1)して、プロを目指す同期の選手から多くの刺激をもらいました。
※1…長友選手は2007年3月10日から20日にフランスマルセイユで行われた全日本大学選抜の強化合宿に参加した。合宿ではプロチームを含めた3チームと対戦し、世界の力を肌で感じた。長友選手のあまりの身体能力の高さに、「現地の選手に黒人と間違われました(笑)」(長友)。
――長友選手の考える、明大サッカー部の良いところはどこですか?
まず、明るい!そして楽しい!さらにみんな感謝の気持ちを持ってるところです。
――明大サッカー部で良かったと思った瞬間は、いつでしたか?
いろいろありますが、自分がサッカー部員だって実感した瞬間は、最後のインカレ(※2)でした。最後に負けて終わってしまいましたが、スタンドで応援してくれている仲間、ピッチに一緒に立っている仲間、父兄の方とか関係者の方とか、みんなを見て「このチームで良かったな」って思いました。
※2…2007年12月23日に行われた第56回全日本大学サッカー選手権・中京大戦のこと。関東1部リーグを制していた明治はインカレでも優勝候補だったが、この試合で中京大に2-3で敗れ涙のグループリーグ敗退となった。長友選手が明大サッカー部として戦った最後の試合。
この試合の記事へ
――長友選手の現在の目標は何ですか?
北京五輪に出場することと、Jリーグの新人王になることです。
――ありがとうございました。最後に明大サッカー部へエールをお願いします。
オレもまだチームの一員だと思っています。今までやってきたことは間違ってないし、それを信じてやっていってほしい。
同期へ。チームがなかなか勝てず苦しいと思うけど…今のチームに何が足りないのか、もちろん考えてると思うけど、みんなで話し合ってチームを一つにしてほしい。
◆長友佑都 ながともゆうと 170cm・65kg 背番号5
高校時代は無名だったが、明治での活躍がさまざまな人の目にとまり、3年時には全日本大学選抜やU-22日本代表にも選出。天皇杯での躍進と、43年ぶりの関東1部リーグ制覇に貢献した。その年のリーグベストイレブンにも選ばれた。現在はプロ選手として活動しながら大学にも通う多忙な日々を送っている
今後も明治から日本を背負うプレーヤーが誕生してくれることに期待して、サッカー部短期集中連載「OBからのエール」は終了させていただきます。
総理大臣杯予選を終え、トップチームの公式戦は9月の後期リーグからスタートします。今後とも明大スポーツ・サッカー部担当一同、サッカー部の熱い活動を追いかけて参りますので、連載中の「サッカーNavi」ともども、よろしくお願いいたします。
関連記事
RELATED ENTRIES