勝利するも内容に課題残る/関東大学2部リーグ戦

1999.01.01
 前試合の大東大戦から約1カ月空いての後半戦最初の専大戦。昨年負けている相手だけに、優勝するために今年は負けられない一戦であった。

 トップバッターは絶対的な信頼を寄せられている木谷主将(法4)。1ラウンドはやや優勢、2ラウンドから地力の差を見せ、連打が決まるようになる。距離のとり方もよく、判定にはもつれ込んだが余裕のある勝利だった。3人目笹沼(法4)は序盤から連打が決まり、右フックでダウンを2回奪った。

 本学3連勝で迎えた4人目鈴木(文2)。昨年のリーグ戦で負けた相手だけにリベンジしたいところであった。1ラウンドは左ストレートが有効だったが、2ラウンド以降は互角に。しかし判定で惜しくも星を落とす。5人目の伊達(政経2)は、相手をボディブロー中心に攻めたものの、判定負けを喫した。

 続く篠崎(商4)も敗れ、タイで迎えた7人目は金原(法2)。序盤から攻め続け、相手をフェンス際まで追い込み、フックを効果的にヒットさせる。相手の棄権により見事明治に勝利をもたらした。

 大東大の試合結果によっては優勝の望みが残っている本学。それには残り2試合勝ち続けなければならない。まずは2週間後の平成国際大戦に向けてコンディションを整え、確実に1勝をあげてほしい。

[大津花絵]

試合後のコメント

丹下監督
 「専大の選手はポイントの取り方がうまかった。負けた鈴木は調子がよかったが、相手の方が試合巧者だった。勝った笹沼は相手を想定してしっかり練習していた。木谷は毎試合最初に登場しているので、流れを左右することも勝つ重要性を知っている。(次戦の平成国際大戦へ向けて)相手がどうであろうと、いかに自分たちのボクシングをするかが大事」。

木谷主将
 「鈴木は昨年も同じ相手に負けた。あと一歩だった。全員がベストウェイトで出場できるとは限らないので出るメンバーで頑張る。残り2試合は大差をつけて勝つしかない。もし1部昇格できなかった時はいい試合をして、後輩たちに『出たい』と思わせられるような何かを残したい。OBが来ることによりチームの士気が高まる。ありがたみを感じる」。 
 
伊達
 「前の試合よりも体調面はよかった。1ラウンドは動けていたがそれ以降は動きが止まってしまった。チームと自分が両方勝つのが一番大事だが、今回はチームだけでも勝ってよかった。(2連敗中なので)次の試合はもっと鍛えて頑張りたい」。

金原
 「3-3のタイスコアになってもプレッシャーを感じることもなく出ることができた。もっと早く決められた相手。次はガツンと勝ちたい」。