相次ぐ敗退、納得の成績を収められず/高幡不動奉納試合

1999.01.01
 今大会は己の力を試すべく、レギュラー入りに燃える1、2年生が中心に出場した。本学からは7人の選手が出場するも、ほとんどの選手が2回戦までで敗退。級の部に出場した富安のベスト8を最高の成績として、今大会を終えた。

 段の部1回戦、加茂が左面突き、左胴突きを食らい敗退するも、肥下は接戦の末に延長戦を制し、神田は右の面突きで相手を下して初戦突破。不戦勝で勝ち上がった遠藤と西野を含め、4名が2回戦進出を決めた。

 しかし、続く2回戦では実力が振るわずに、次々と拳士らは敗れ去っていく。肥下は「攻め切れなかった」と0―1で接戦を落とし、西野は蹴りを中心に攻め立てるも「スタミナ不足だった」とあと一歩及ばず。遠藤、神田も自衛隊の選手を相手に力を出し切れずに敗北。それぞれが明治の強さを見せつけることなく姿を消した。

 級の部、浦口は初戦敗退を喫するも、富安は左面突きを立て続けにたたき込み、3回戦へ進む。しかし、3回戦で立大の選手に1―2で惜敗。富安はベスト8の成績を残した。

 例年と比べ、満足のいく成績を残せなかった本学。一方、ライバル・中大は段の部で表彰台を総嘗めにした。このことに関して肥下は「中大は今一番のりに乗っている。今後も最大の敵になることは間違いない。必死に食らいついていきたい」と語った。一週間後には中大で、個人戦の矢野杯が行われる。今度は本学が中大へのリベンジを果たし、表彰台を占めることを楽しみにしたい。