
稲主将、強豪を退けベスト16/全日本学生選手権
組手の部、形の部共に上位入賞が狙える実力者をそろえた本学。その中でも、昨年の同大会で形の部3位の松谷、全日本選手権5位の実績を持つ主将の稲らに大きな期待が懸かった。
まず午前中に予選が行われた形の部では、順当に松谷が予選突破。佐藤、足利は惜しくも決勝トーナメントに勝ち進むことはできなかったが、「満足できる演技をする、という目標を達成できたので悔いは全くない」(足利)と表情は明るかった。決勝トーナメント1回戦では松谷が5-0で危なげなく勝利し、順調に駒を進める。準決勝では、満を持して得意演武のスーパーリンペイで挑むも、2-3で惜しくも3位という結果に終わった。
本学空手部でも屈指の4人が出場した、注目の組手の部。しかし実力、実績共に十分の浦野は初戦、中村(竜)は2回戦で、ともに強豪・近大の選手に敗れた。谷崎も本来の力を出し切ることができず、2回戦で0-6の完敗。ほかの選手が思うように結果を出せない中、稲主将が1人気を吐いた。まず初戦を稲主将らしい安定した戦いで完封勝利し、次の2回戦では近大の井岡を白熱した延長戦の末、「最後は得意の右の上段突きで」(稲主将)勝利を手にした。次の3回戦でも宿敵・東農大の本橋に6-3で勝利し、見事ベスト16入りを果たした。
形の部では敗退後の松谷の悔し涙が語るように、さらに上を狙える力は十分にある。今回の悔しさをこれからにつなげてほしい。組手の部でも決して満足のいく結果を全員が残せたわけではない。しかし早い段階からの強豪校との対戦が目立ったこともあり、この結果ほど上位との実力の差はないはずだ。「勝ちたい、という1ポイントへの執念が足らない」と稲主将も言うように、気持ちの面での強化を図ることができれば、今後の大会では全員が満足のいく結果を残せるに違いない。
関連記事
RELATED ENTRIES