4年生を中心に善戦するも3位に終わる/東京学生優勝大会

1999.01.01
 田中(政経4)体制になり初めての団体戦である今大会。「4年生を今年は6人も登録している。3・4年生がどれだけ頑張れるかがカギである。今大会は全日本の前哨戦ではなくきっちりと優勝を目指す」と藤原監督が試合前に語るように、4年生の活躍に期待が集まった。

 本学は2回戦からの出場で、初戦の大正大戦は出場選手全員が一本勝ちを収め7-0で快勝。好スタートを切った。次戦、東農大戦では6-0で勝利したものの、唯一1年生で出場した100kg超級・期待のルーキー上川(営1)はケガを押して戦い、勝ちきれず引き分けに終わる。「引き分けたのは自分の精神力が弱いから」(上川)と試合後に振り返った。

 そして、「日大戦が勝負」(藤原監督)と試合前に見据えたように今大会の最初の関門となった準々決勝の日大戦。西岡(営3)、山本(政経4)、影野(政経4)の前半3人が引き分けるも、武田(法2)が相手の投げをこらえたところで腕十字を極められ一本を取られてしまう。波に乗り切れない本学であったが、副将戦で田中主将が終止積極的に攻め、終盤には一瞬のスキを突き、小外刈りで見事な一本勝ちを収める。流れを取り戻した本学。大将・清水(政経3)は引き分け、1-1のまま勝負は代表戦に持ち越された。代表戦に選ばれたのは「最上級生としての自覚が出てきた。数日前から代表戦のことは本人に話しておいた」(藤原監督)と信頼が寄せられている絶対的エース山本。日大もエース小林を出し両校のエース対決となった。山本は前戦の疲れを見せず、攻め続け、相手の投げを切り返してポイント奪取。優勢勝ちを収め、本学は前年の大会で敗れた日大に雪辱を果たしてみせた。

 接戦をものにして、チーム全体が勢いづく中で迎えた準決勝・東海大戦。一進一退の攻防の中、山本と田中が優勢勝ちを収め、2-1で参将・西岡(営3)が試合に臨む。だが、「相手が上だった。一本を取られるとは思わなかった」(園田助監督)と、試合開始早々に大内刈りで一本負けを喫する。副将・影野(政経4)は引き分け、2-2のまま、大将戦へ。大将を任された松岡(禎・営4)は指導を取られ、攻めきれない時間帯が続く。終了間際に有効を取ったように思えたが、取り消され勝利はならず「実力不足」(松岡・禎)と悔しさをにじませた。本学は東海大に内容負けし、無念の3位で大会を終えた。

 準決勝の東海大戦は「勝ち試合であった」と監督や選手が口をそろえるように、本学に足りないのは追い込まれた状況での一本を取ろうとする気持ちである。相手優勢の試合で体力的にも精神的にもきつい中どれだけ自分を追い詰め、頑張ることができるか。1カ月後の全日本学生優勝大会へ、4年生を中心に個人の力を高めつつ、総合力を付け全員柔道で臨んでほしい。

試合後のコメント
藤原監督
「負けたのは、技術の差ではなく精神の差である。いい試合をしたら勝つしかない、いい試合でも負けてしまってはつまらない。勝たないとつまらない。きついと思ったところからがチャンスである。言いづらいことを言い合うのが本当の仲間である。これからの試合で一人一人が悔いを残さないように練習に励み仕上げていきたい」。

園田助監督
「準決勝の東海大戦は勝ち試合であった。いい試合ではあったが負けてしまった。簡単に投げられるような練習では意味がないから練習のときこそ自分が嫌だと思う状態を作り出し自分を追い詰める。選手たちは自分がチームの勝利のために果たすべき役割を考えていかなければ」。