
齋藤2得点の活躍も SO戦の末惜敗/全日本学生選手権
全日本学生選手権(インカレ)が開幕した。明大は前半に2点を挙げて勢いづいたかに思われたが、相手のペースを崩せず後半で追いつかれてしまう。FW鈴木舞白(営2=天理)の得点で一時は勝ち越したが、試合終盤の失点から勝負はSO戦へ。互いにGKの好守備が光った中、力及ばず初戦敗退となった。

試合は序盤から攻め合う展開となった。明大は精密なパスワークで相手陣内に何度も迫るものの、守備に阻まれてなかなか得点を挙げることができない。均衡を破ったのは第2Q開始7分、FW齋藤偉颯(法3=今市)がゴール前の守備をかいくぐり、貴重な先制点を挙げた。続く相手のカウンターも粘り強い守備で阻止し、流れは徐々に明大に傾いていく。さらに10分、齋藤はPC(ペナルティコーナー)から鋭いシュートを決め、相手を突き放して前半を終えた。
この流れを後半でも維持したい明大だったが、試合は厳しい展開となった。「自分たちが相手に合わせた対応ができなかったのに対し、相手は対処が早かった」(MF小林正人主将・政経4=今市)。第3Q開始から攻められる時間が続き、いつものホッケーをすることができない。第4Qでとうとう同点に追いつかれたが、直後に鈴木がカウンターから起死回生の勝ち越しシュートを決め、試合を3-2とする。その後も東農大の猛攻を間一髪でしのぎ続ける明大だったが、終盤に相手に与えてしまったPCが痛恨の同点ゴールとなり、勝負はSO(シュートアウト)戦までもつれ込む。
「最初の1、2、3本目を止めて、選手に楽に打たせてあげたかった」(GK坂本樹哉・法4=飯能南)。言葉通り好セーブを見せたが、チームは2-3で競り負け、初戦でインカレの舞台から去ることとなった。残す試合は秋季リーグ戦2試合のみ。4季連続となるリーグ戦優勝に向けて、チーム一丸となって臨みたい。
[大島菜央]
試合後のコメント
新井健史監督
――後半は押される展開となりましたが、どのような要因がありましたか。
「少し守りに入って、積極性がなくなってしまいました。2点というのは本当に危ない点数ということは分かっているはずでしたが、なかなか思うようにいかなかったかなと思います」
小林
――相手の印象について教えてください。
「自分たちが2点先制してからも相手は諦めているムードではなく、逆に前から来ていて、その精神的な部分でやはり強かったと思います」
坂本
――SO戦の前に監督から言われたことなどございますか。
「もう自分たちがここまでやってきたから、SO戦のメンバー全員を信じて、みんなで勝とうということをおっしゃっていました」
――残る秋季リーグ戦に向けて意気込みをお願いします。
「前回の法大戦に続けてSO戦で負けてしまって、流れもとても悪いので、そういった部分を2週間でしっかり立て直したいです。自分たち4年生の最後の試合、今シーズン最後の試合を優勝という形で終わらせたいです」
関連記事
RELATED ENTRIES