6連覇ならず…厳しいスタートの新体制/東日本リーグ戦

1999.01.01
 内山(法4)体制の初陣となった今大会。これまで本学は春合宿やゴールデンウィークの期間に強化練習を行うなどして、チームの底上げに着手してきた。今大会はその成果を存分に発揮する舞台であったはずだが、最後の中大戦で惨敗。大会6連覇達成の夢がついえてしまった。

 「新体制での初の公式戦。最初の入場、そんきょ、一本が大事」と牧コーチは、大事な初戦の立大戦でいきなり内山主将を先鋒として送り出した。内山主将はその期待に応えて、鮮やかな一本で相手を下し、チームを勢いづける。本学は立大、関東学大を一蹴(いっしゅう)し、予選リーグを危なげなく突破した。

 決勝リーグでも勢いそのままに国士大に5-2で勝利した本学だったが、次戦で格下の早大相手に引き分けに持ち込まれてしまう。雲行きが怪しくなった中で迎えた最終戦。強豪・中大を前に先峰の後山(営3)が「一つの戦い方に固執し過ぎた」と、面突きを立て続けに2本取られて敗北する。次峰の發知(法4)、参峰の矢島(文3)は気迫溢れる拳法でポイントを先取するも、「緊張が見て取れた」(清水監督)と動きに精彩を欠いて逆転負けを許してしまった。

 ここまで0勝3敗と、これ以上の負けは許されない状況に追い込まれた本学。ここで中堅戦に臨んだ尾川は、胴突き、面突きをたたき込んで優勝への望みをつなげる。しかし、参将・長江(政経4)が相手のペースに持ち込まれ、右前蹴りを受けて一本負け。この瞬間に本学の王座陥落が決定。初陣を飾ることはできなかった。

 試合後、牧コーチは選手らに怒りをあらわにして「情けない」と何度も叱咤した。王座陥落という現実を目の当たりにし、悔しさをかみしめる選手たち。王者の意地を見せつけることができなかったものの、「負けて課題が見えてきた」と内山主将は前向きに語った。ここからの巻き返しを図っていきたい本学。今大会での悔しさを糧として、次戦の奮起に期待したい。

試合後コメント
清水監督
「完敗。いろいろな面で相手が上だった。みんな決め拳が出せていなかった。負けたが今までの練習が間違っていたわけではない。まだ明治は発展途上。今日の大会はいい勉強になった」。

OB・一ノ宮氏
「一から出直して、2週間後の選抜選手権で頑張ってほしい」。

株本コーチ
「まだまだ攻める気持ちが足りない。委縮もしていた。練習からもう一度、体を作り直して、攻め気を養う」。

内山主将
「キャプテンが駄目だった。みんなの気持ちが足りていなかったのは、普段の練習から指導ができていなかったから。負けて課題が見えてきた。みんなが学んだことを試合で出せるようにしていきたい」。

長江
「チーム全体としては良かったが、まだおのおのが実力を出せていない。負けて悔しい。次の大会は勝つ」。

發知
「敗れてしまって、連覇を成し遂げてきた先輩方に申し訳なく思う。4年生が勝てるようにしなければ」。

後山
「みんなハングリー精神が足りない。もっと貪欲(どんよく)にならないと」。

尾川
「全体的に経験値が足りないから優勝できなかった。みんな拳にキレがないので一本取れていない。そこを指導していく」。