大会へ向け最終調整/通常練習

1999.01.01
 先週は新体操部門で新たなシーズンが開幕した本学体操部。夏に開催される全日本学生体操競技選手権の出場へ向け大事な試合となる東日本学生体操競技選手権が目前に迫る中、体操部門の選手たちが最終調整に入っている。

 この日は選手たちが各自種目に向き合い確かめるように演技の確認を行った。時折選手たちの間には笑顔がありながらも、緊張感のある練習となった。「どれだけベストの演技ができるかが大事」(田中主将・政経4)と語るように、カギとなるのは個人の演技の出来がチームにどう影響を与えるかということにある。
先日行われた東日本グループ体操競技選手権で本学体操部として久々の出場となった女子団体も今大会の注目の的だ。「個々人が納得のいく演技をして、チームとしても盛り上げられるようにしたい」(澤田・政経4)と部の士気の高さも大会のカギとなりそうだ。女子団体には、北京五輪出場を目指し代表決定競技会となったNHK杯まで進み、昨年の同大会女子個人で優勝している岡部(文2)を軸に上位入賞を目指す。

 一方昨年の全日本学生体操競技選手権で悔しい2部降格を経験した男子団体。「全日本学生選手権に行かなきゃ話にならないし、個々人が意識を持っていればチームとしてまとまる」(田中主将)とやはり昨年の苦い経験が今大会への意識を高めている。目標を新たにした本学体操部の船出が近づいている。

選手たちのコメント

田中主将
「みんな大会を意識しているし、1年生を見るとしっかりまとめてきている。自分自身ケガが治っていないので、満足にやれない中でどれだけベストの演技ができるかが大事。今大会はできる範囲でまとめていく。結局は選手自身の出来次第で、個々人がわかっていればチームとしてまとまる。全日本に行かなきゃ話にならないし、よほど全員がミスしなければ行ける」。

澤田
「先日の東日本グループ体操競技選手権で、団体で出場する一体感や空気を感じた。昔から体操経験者の後輩に支えてもらっているから、その分自分がしっかりしないといけない。個々人が納得のいく演技をして、チームとしても盛り上げられるようにしたい」。

織田(文2)
「正直今までで一番仕上がりが悪いが、なんとかやっていくしかない。2、3週間前にケガをして、今大会は我慢の大会になる。男子団体で東日本を通過したいし、個人としてはできる状態で精一杯の演技をして、できればノーミスで終わりたい」。

諏訪(政経2)
「仕上がりは昨年より良い。しかし、まだまだ弱いところはあるしこれではいけない。もっと自分を追い込んでいく」。

北川(営1)
「女子団体で1部昇格したいから、少しでも上を目指す。全日本に出場したい」。

~大会案内~
5・17~18 第42回東日本学生体操競技選手権大会
会場:栃木県体育館
~会場へのアクセス~
JR宇都宮線宇都宮駅からタクシーで15分
東武宇都宮線東武宇都宮駅からタクシーで10分