(5)「負けず嫌いが原動力」――柴田健一

1999.01.01

遅いスタート

 柴田(法3)が卓球を始めたのは中学生の時。明治の選手の大半が幼少時代から卓球を始める中で、彼は卓球というスポーツに出会うのが遅かった。小学校までは野球一本できた柴田。しかし中学校には野球部がなく、そこで始めて「卓球」という選択肢が生まれた。だが「小学校の時遊びで卓球をやってみて面白かったから最初は卓球か、もしくはその中学校で吹奏楽が有名だったからどちらかをやろうと思った」と決して強い思いがあったわけではない。最終的に卓球部に入った理由も「友達が入るから」という程度のものだった。

強い反骨精神

 中学校の最初の大会。初心者から始めた柴田はあえなく市内で初戦負け。「とても悔しかった」。そこで柴田の心に火がついた。「人一倍負けず嫌い」という柴田の性格。このままで終わるわけはなかった。この時から柴田にとって卓球はもう、ただ「面白いから」という理由だけで続けるようなものではなくなっていた。それからは早朝5時のランニングに、練習後は、体育館を貸しきって夜遅くまで練習するなど、卓球漬けの毎日だった。その時期について聞いてみると、「卓球が好きだったからきつい練習もきついと思わなかった」。そして練習の成果が実を結び、脅威のスピードで何と半年後関東大会に出場。中学最後の大会では関東大会シングルスベスト8まで駆け上った。この負けず嫌いの性格は卓球だけにとどまらない。学業の方でも友達と競い合い「8割以上は取っていた」という柴田。彼の負けず嫌いの性格が、短い3年間を、より充実したものに変え、この3年間の努力が、卓球を中学から始めたハンデを埋め名門・明治への入学を可能にさせた。

明治での目標

 柴田の武器は「プレーに安定感がある」(林・営3)こと。コーナーに狙い澄まされたバックは百発百中。そのプレーからはまさか彼が中学生から卓球を始めたとは思えない。そして柴田をここまで押し上げた負けず嫌いな性格は今も健在だ。「他大学のレギュラーだけには絶対負けたくない」。そんな柴田の今の目標は「リーグ戦に出てチームのために一生懸命戦う」ことだ。柴田の「負けず嫌い」根性があれば、その目標を達成する日もそう遠くはないだろう。チームのため、代々木第二体育館で勝利を挙げた瞬間の彼のガッツポーズが早く見たい。

◆柴田 健一 しばたけんいち 法3 作新学院高出 170cm・74kg
<戦型>左・シェーク・フォア裏、バック裏・ドライブ型