前半先制するも、後半2失点で逆転負け/関東大学リーグ

1999.01.01
 第6節終了時に勝ち点8で7位につけている本学は、勝ち点9で5位につけている駒大と対戦した。前半に先制ゴールを決めたが、後半にセットプレーで2得点を決められ敗北を喫した。

 前半開始直後は駒大の攻撃が目立ったが、徐々にリズムをつかんだのか、前半半ばからは本学の攻めるシーンが多くなった。前半30分に増田(商4)からのパスを受けた山田(政経2)のペナルティーエリア内でのシュートで待望の先制点を得た。勢いにのった本学は流れるようなパスワークで次々にゴール前にボールを運びチャンスをつくった。前半終了間近、惜しくもゴールポストにはじかれてしまったものの、久保(法2)がシュートを放つなど、本学のペースで試合は進んでいた。

 良い流れで前半を終え、追加点を取る時間も近いと思われた後半、開始直後から明大サイドでボールの奪い合いをしてしまい、駒大サイドへボールが行くことが少なかった。そして、後半15分良い位置でのフリーキックをしっかり決められてしまい、同点に追い付かれてしまった。その直後、本学は橋本(政経4)を投入した。ワンプレーがシュートで終わる回数が増え、積極的に勝ちにいったが、後半36分コーナーキックからの得点を許してしまった。試合終了まで攻め続けるも、ゴールシーンを見ることはできなかった。

 あいにくの天気の中での試合だった。小雨が降ったりやんだりを繰り返す不安定な曇り空とは対照的に本学のプレーは目指していた“パスをつなげる”サッカーを安定してやれていた。神川監督は「やりたいプレーはできた。ようやくここまでこられた」とプレーに納得の表情で、手ごたえを感じた様子だった。ただ、藤田主将(法4)は「やりたいことはできていたが、結果がすべて」と厳しい表情を見せた。3連勝とはいかなかったが、チームの形ができてきた。納得のいく内容ではなかったが勝てた前節。納得のいく内容であったが負けてしまった今節。次節は内容、結果ともに納得のできる試合を期待したい。

☆試合後のコメント☆

・神川監督
「負けはしたが、手応えのある試合だった。今日は前半後半通してパスがしっかりつながっていた。試合内容は良かった。前回の課題であったコンディションも選手はきちんと整えてくれていたと思う。2点目を決められなかったのが残念だが、得点を決められるとしたらセットプレーだけだと思っていたので、この結果はしょうがない」。

・藤田主将
「目指しているサッカーはできたが、負けてしまっては意味がない。次はもっとフィールドを幅広く使いたい」。

・橋本
「久々の試合で100%の状態ではなかったが、それなりにできたと思う。前回は内容が悪かったから、今回は内容も意識した。今回は結果が伴っていない。けれど勝ちきる、という課題が見つかって意味のある試合だった。次節の相手・流経大は経験のある相手。受身になることなく、向かっていく気持ちで戦いたい」。