力及ばず痛い1敗を喫す/関東大学2部リーグ戦

1999.01.01
 初戦の日体大戦に勝利し、丹下新監督の初陣を飾った本学。この試合にも勝ち前半戦をいい形で終えたいところだったが、チーム力で勝る大東大の力に屈した。

 最初に登場した木谷主将(法4)はさすがの試合運びで、打ち合いに持ち込まれても逆に返し、相手にボクシングをさせなかった。

 続いて登場した松下(商4)は初戦で目を負傷し不本意なRSC(レフェリーストップ)負けを喫したが、この試合では左ボディブロー、コンビネーションがよく決まり優位に進めた。松下の勢いに押されたのか、相手は再三にわたる反則で失格。松下は前試合の雪辱を果たした。

 続く笹沼(法4)は初戦で貫禄のRSC勝ちを収めており、この試合でも勝利が期待された。1ラウンドは持ち前のカウンターで相手を翻弄(ほんろう)し、リング際に追い込まれても切り返し優勢かと思われた。しかし一転して、2・3ラウンドは相手のプレッシャーに押され、手を出してもすぐに返される苦しい展開に。最後には連打を浴び、RSC負けを喫した。

 初戦に続き勝利が期待されたフェザー級の鈴木(文2)は、1ラウンドからテンポよく積極的にパンチを出し、ペースを握る。2ラウンドから3ラウンドにかけては乱打戦になったが冷静な試合運びで勝利した。

 ここまで3―1とリードし勝利まであと1勝と迫った本学。次に登場した伊達(政経2)はこの試合がリーグ戦初出場。序盤は左フックが効果的に決まり相手と互角の戦いを見せた。2ラウンド以降は一転し、相手と体を密着させた接近戦を挑んだことが災いし、その分相手からの攻撃を受けてしまう。ついに3ラウンド目でダウンを取られ、判定負け。最後まで戦い抜いたものの、悔しいデビュー戦となった。

 続いて登場した坂田(情コミ3)も、3ラウンドから徐々に相手の力が坂田を上回り始め、強打を許しダウン。RSC負けに終わった。

 坂田が敗れたことにより3-3となり勝敗は最後のウェルター級まで持ち越された。勝利を託されたのは遠藤(営4)。しかし1ラウンドから相手の動きに対応できず、劣勢を強いられる。2ラウンドにダウンを取られRSC負けを喫し、つかみかけた勝利が手からこぼれ落ちた。

 初戦の日体大戦では戦力がうまく噛み合い勝利を収めたが、この試合では大東大のトータルバランスが本学を上回る結果となった。「明治は2部リーグの中で技術的にも高いほうだと思うが、問題は戦い方」(丹下監督)と語るように、6月から始まる後半戦に向けて、チームとしての力をつけていく必要があるだろう。敗れたとはいえ、リーグ戦はまだまだこれから。後半戦は会場を聖地・後楽園ホールに移し、さらなる熱い戦いが予想される。最終目標は一部昇格――。聖地で再び輝きを取り戻すため、選手たちは課題と向き合い練習に励む。

試合後のコメント

丹下監督
「気の抜けない試合だったが紙一重で負けてしまった。問題は戦い方でありそれを指導していくためにも、もっと選手とのコミュニケーションをとっていきたい。監督になって、コーチ時代よりもさらにとりやすくはなっているが、今後は全体でのミーティングを練習の前後に入れていきたい。(今のチームについて)最上級生は高く持っている意識をはっきりと表に出すようになるなど、学年それぞれの役割がはっきりしている。それが仲の良さやチームワークにつながっていると思う」。

西尾コーチ
「紙一重の差だと思っていたが、予想していた中で最悪のスコアになってしまった。勝ちにいく意志が相手のほうが上だった。今日の負けは痛いが、これからの1カ月で改めて体力面から鍛え直せるので、この試合を含めた2試合での課題をじっくり修正していきたい」。

ライトフライ級・木谷主将
「初出場の伊達がいて、坂田は対戦相手が上位ランクの選手だったので、チームとして勢いが付ききらなかった。大東大のように、重量級と軽量級のバランスのあるチームにしていきたい。前の試合に勝ったことで気がゆるんでいたのかも。まだ1カ月あるので、選手の『個人力』を付けたい。リーグの各大学の力は拮抗(きっこう)していると思うから、今後は個人がいかに力を持てるかが勝負になるだろう」。

バンタム級・笹沼
「1ラウンドにパンチがよく当たって余裕で勝てると思った。2ラウンドから相手のプレッシャーに押されてペースを握られてしまった。パンチを出してもすぐに返されてしまったし、連打を受けたときに効いてしまった。次からは3ラウンド通して自分のペースで試合をしていく」。

フェザー級・鈴木
「相手が積極的に出てくるとこちらもせざるを得ないが、乱打戦に持ち込まれても負けない。自分が勝たないとチームも勝てなくなるから、これからも全勝を目指す」。

ライト級・伊達
「初の試合だったが、練習量が足りていなかった。気持ちで負けないように頑張ったがだめだった」。

今後の試合日程

6・14 対専大戦
6・28 対平成国際大戦
7・12 対中大戦
会場はいずれも後楽園ホールとなります。
会場へのアクセス:JR中央・総武線水道橋駅から徒歩4分、東京メトロ丸ノ内線後楽園駅から徒歩5分