セットを落とすことなく4連勝中!/関東大学春季リーグ戦

1999.01.01
セットを落とすことなく4連勝中!/関東大学春季リーグ戦
 先週、開幕2連勝を飾りさい先のいいスタートを切った本学。カレッジフェスティバルといういつもとは違う環境の中行われた2試合は、選手たちに新たな課題を課したが、セットを落とさず4連勝した。

<中央学大戦>

 昨年の全日本インカレでベスト8に入り、当時の主力メンバーがなお健在な中央学大。ふとしたミスを突き、カットをうまく使ってチーム内の連携を乱してくる相手の戦法にはまり苦戦を強いられるも、エース・廣本(商3)がチームを鼓舞し勝利した。

 関(文2)のスパイクボールがコートを叩き先攻、そしてそこから一気に5ポイント引き離した本学。滑り出しは快調と思われたが、相手のカットやフェイントにチームの連携が乱され始め、中盤には同点に追いつかれてしまう。レシーブミスによりチャンスボールが生かせず、後半は相手の1点リードを追う形となる。なんとかマッチポイントを取ったものの、デュースに持ちこされてしまう。以降先攻しマッチポイントを取り続けるが、そこでは相手がサービスレシーブからトス、スパイクで得点と攻撃チャンスが減り、再びデュースに。最後の1ポイントがなかなか取れない本学だったが、粘り強く戦った末、1セット目をものにした。

 序盤は抜きつつ抜かれつの展開が続くも、渡辺(宏・文3)がスパイク、田辺(法2)がサービスエースを決め5得点連取し差を付ける。その後はレシーブ側が得点するシーソーゲームに陥るも、中盤でまたも渡辺(宏)のスパイクを口火に5得点連取した。勢いが付いた本学は止まらず、後半では深町主将(政経4)のサービスエースや廣本のフェイントを織り交ぜたプレーが決まり、チームを沸かせた。

 序盤から相手のスパイク・ブロックによる失点が続きリードを奪われる。廣本が力強いスパイクで得点しチームを盛り上げると4得点連取し、同点に追いつく。しかしまたも引き離されてしまう苦しい状況がその後も続く。18-22というピンチの中、廣本のスパイクが決まると、今季2部現在ブロック率ナンバー1の田辺のブロックが次々決まり、流れが完全に本学に傾いた。その勢いはとどまることを知らず、廣本のスパイクに始まる怒涛のごとき7連続得点を挙げた本学が一気に勝負を決めた。

 「勝てたが内容は最悪。会場の雰囲気にのまれ練習でできることができなかった」(渡辺(宏))。隣のコートでは1部の試合、さらにいつにも増して観客数の多い状況に、選手たちが固くなってしまったようだ。しかし、「チャンスボールの処理が悪く、トスやスパイクが乱れ、悪循環となってしまった」(佐々木監督)と技術面での課題をも残すこととなった。

[中田浩貴]

<駒大戦>

 カレッジフェスティバル2日目。本学は第1試合で駒大と戦った。

 第1セット、駒大の勢いに押され気味だった本学。序盤から点差をつけられることはなかったが、レシーブやスパイクが決まらず本学らしいプレーをさせてもらえない。それでも本学は粘りの強さを見せつけこのセットを何とか奪った。

 第2セットも同様、渡辺(宏・文3)の攻撃を中心に駒大を攻めていくがなかなか点差を開くことができない。しかし終盤は廣本(商3)のスパイクが決まると本学が連続ポイントを奪いこのセットを制した。

 第3セット、関(文2)を中心に攻撃が決まりはじめ流れは本学へ。後半になると田辺(法2)のブロックなども決まり、本学と駒大の点差が徐々に開いていき本学はその勢いのまま5点の差をつけ駒大に勝利した。

 「全体的に駄目だった」と深町主将(政経4)が語る通り、今試合はリーグ優勝を何度も経験している本学にとっては悔しさの残る内容だったに違いない。それでも「内容が悪くても勝てているのはチーム力が上がっているということ」と佐々木監督が評価する通り、相手チームの勢いに押されてもなんとか食らいついていこうとする粘り強さがあるからこそ本学は勝利できている。

 現在、2部リーグで全勝しているのは本学のみ。今試合で見つけたサーブやレシーブを見直しチーム力をさらに向上させ、勝ち進んでほしい。

~次週対戦カード~

▽4・26(土) 12時~ 第2試合 専大戦 場所:亜大体育館(武蔵境)
▽4・27(日) 12時~ 第2試合 亜大戦 場所:亜大体育館(武蔵境)
 昨季リーグ3位の専大、そして昨春リーグで3部から入替戦で勝ち上がり、昨秋2部でいきなり4位と勢いがある亜大との対戦を控える。すでに上位リーグ進出に最も近い位置にいるだけに、無敗で1部昇格への切符を手にしたいところだ。

※春季リーグ戦の日程はこちら