
王者・日体大にわずかに及ばず ベスト4も悔しさ残る結果に/全日本大学対抗選手権
沖縄県での開催となった全日本大学対抗選手権(インカレ)。女子部は1日目を難なく2連勝で終え、2日目の準々決勝へと駒を進めた。準々決勝でも快勝を収め、迎えた日体大との準決勝。3次戦までもつれ込む接戦の末惜しくも敗れ、ベスト4で姿を消す結果となった。
◆9・14~15 全日本大学対抗選手権(漫湖公園市民庭球場)
<1日目>
<女子>
○明大3―0佛教大
○明大3―1青学大
<2日目>
○明大3―1福岡大
明大2―3日体大○
「インカレ制覇を目標にやってきた」(前田梨緒・商1=須磨学園)と意気込み臨んだ今大会。1日目、2回戦からの登場となった明大は佛教大を相手に3―0とストレート勝ち。丁寧なラリーを繰り広げ、相手のミスを誘う形でインカレ制覇に向けて好発進を見せた。3回戦の青学大戦では先鋒の武田美咲(政経4=東北文教大山形城北)・北川アンナ璃咲(商3=京都光華)ペアが黒星を喫するもその後は破竹の3連勝。勢いもそのままに危なげなく白星を挙げ、2日目の準々決勝へと歩を進めた。
2日目、準々決勝の相手は福岡大。先鋒の前田・中谷さくら(政経1=須磨学戦)ペアが流れを持っていかれる場面があり拮抗(きっこう)した展開が続くも、相手の体制を崩す果敢な攻めを見せ4―3で辛勝。隣のコートで同時並行で行われた日高里歩(法4=昭和学院)・大野栞(法2=昭和学院)ペアもこの勝利に続きたかったが、タイブレークにもつれ込む接戦の末惜しくも敗戦。続く西山なつみ(政経2=昭和学院)・青松淑佳(政経3=昇陽)ペアが勝利を収めるも得失点差のルールから試合は2次戦へ。2次戦を託された前田・中谷ペアはラインギリギリのショットに苦しみながらも、息の合った抜群の連携を披露し見事勝利をもぎ取った。
多くの観衆に見舞われながら行われた準決勝の相手は昨年度、そして今年度も優勝を果たした王者・日体大。ここでも前田・中谷ペアが幸先良く先勝を挙げる。続く西山・青松ペアは序盤リードを奪うも、後半にミスが続き巻き返される展開に。タイブレークまでもつれ込むもわずかに及ばず黒星を喫する。続く日高・北川ペアも敗れ試合は2次戦へ。準々決勝と同様任されたのは団体戦ここまで無傷の前田・中谷の一年生ペア。下級生らしからぬ落ち着いたラリーを展開し、白星を勝ち取る。勝ち点が並び試合の明暗は3次戦に託される形に。任されたのは連戦での出場となる前田・中谷ペア。「疲労はどんどんたまっていた」(前田)と万全とは言えない中での一戦となった。前半から相手の多彩な攻めに苦しみ流れをつかめない展開が続く。後半では一矢報いる場面もあったが、ミスを連発。最後まで流れをつかむことはできなかった。
インカレ制覇まであと2勝と視線のすぐ先まで迫った目標。「去年も3位でやはり悔しい気持ちはある。ずっと目指してきたのは優勝なので来年きちんと優勝できるように頑張りたいと思う」(前田)。この悔しさを胸に。新チームで迎える秋季リーグ戦での躍進に期待だ。
[伊原遼太朗]
試合後のコメント
前田
――インカレはどういった気持ちで臨みましたか。
「インカレの前に世界選手権に行っていたのですが、そこでも疲労がたまることを考えていました。でもやはり1年目から3冠を目標にしていました」
――今後に向けた意気込みをお願いします。
「チームで団結してチームワークを良くした上で、最高のパフォーマンスをみんなでして団体戦で勝っていきたいと思います」
青松
――日体大戦を振り返っていかがですか。
「カウントとしてはだいぶ競っていたのですが、試合内容はミスの連続という感じでした。小さなミスが続いて、二人で戦略を立てて戦い切ることができなかったです」
――今後に向けた目標はありますか。
「次の代ではキャプテンを務めるので、チーム力を上げて千葉インカレで王座を奪還することと、個人戦でタイトルを取ることが目標です」
関連記事
RELATED ENTRIES