(5)窪田銀河・星野直輝

1999.01.01

実力主義の努力家・窪田銀河

 「セレクション(推薦入部)だとか、一般入部だとかは意識していない」。昨年のインカレで、早大を抑えてのスナイプ級4位という好成績に貢献した窪田は、一般部員である自身について常々こう語る。
 
 高校ヨットの名門・逗子開成高で活躍していた窪田だが、インターハイ出場はかなわなかった。いったんはヨットをあきらめ、勉強するために明治へ入った。しかしヨットのことを忘れてはおらず、高校の先輩の誘いに応じてヨットの世界へ舞い戻る。

 思い返せば入部当初はセレクションとの実力差が感じられたというが、「高校ヨットと大学ヨットはレベルがまるで違う。伸びるかどうかは、入ってからの努力次第で決まる」と実力主義に徹し、技術向上に努力と工夫を絶やさなかった。あえて強い選手とレースして負け、その負け方を研究し練習に生かすといったこともしたという。「セレクションと一般部員とで違いがあるとするなら、一般部員のほうが深い考えができる傾向にあると思う」。

 努力と工夫の結果、いまや当初の実力差など感じさせない窪田。先月まで逗子開成高出身で一般入部という同じ境遇の桐生(営2)とペアを組んでいたが、相手に求めるものも自らへのそれと変わらない。「一般、セレクションは関係ない。自分に厳しい人、自分から取り組める人と組みたい」。そういった意味で、桐生とのペアには満足しているという。

 離れようとしても離れることのできなかったヨット競技人生も、いよいよ今年が最後となる。「自分が一番走って」今年こそ全日本優勝を目指すが、一方で大学に入った目的である勉学をおろそかにすることはない。「理工学部は体育会への理解が薄くて大変」と苦労をにじませるが、実力主義の努力家は、ヨットにも自分の将来にも最後まで手を抜かない。

高校球児の新天地・星野直輝

 「まったくの未経験者」。中学から6年間、星野は野球部で過ごしてきた。高校は野球の名門・八千代松陰高。しかし思うように野球の腕前は上達しなかった。野球の理論書や指導本を読みあさり、どうすればうまくなれるか研究した。結果、たどり着いた答えは「自分は知っていることとやっていることのギャップを埋めるのが下手」だということだった。

 明治に入学した星野は「大学では新しいスポーツに挑戦してリベンジしたい」と、一般入部でも活躍できる体育会の部を調べた。そうして見つけたのがヨット部だった。自分の身体能力だけに左右されず、知識や感性も必要。また「メジャースポーツと比べて、効率よく練習すれば短期間でうまくなれる」ところにひかれていった。

 入部して間もないころは、右も左もわからない状態だった。さらに、部がセレクション入部者を増やし始め、一般部員が減ってきたちょうどその時に入部したため「自分で勉強して積極的に動いてやっていかないと」周りについていけなかった。

 そんなつらい状況でもくじけず続けてこられたのは、1人の先輩の存在があったからだ。石川潤氏(平18営卒)は星野と同じく未経験で入部し、努力を重ねて主将になった。石川氏はよくこう言っていたという。「セレク(推薦入部者)の中でやるから意義があるんだ」。

 そして今、星野は正念場を迎えている。星野が乗るスナイプ級において、昨年のインカレで好走した同期の近藤主将(政経4)、窪田(理工4)に続く選手の台頭がチームにとって急務だからだ。「もうやるしかない」。決意を新たに、今日も海に出る。

◆窪田銀河 くぼたぎんが 理工4 逗子開成高出 168cm・63kg
◆星野直輝 ほしのなおき 商4 八千代松陰高出 168cm・63kg