
専大に勝利! 1部残留果たす/関東大学女子リーグ1部2部入替戦
関東大学女子1部リーグ戦(リーグ戦)の最終戦から約1週間を空け、2部リーグ戦を2位で終えた専大と入替戦が行われた。ダブルスを2―0で終えると、シングルスでは大沼愛弥(文4=野田学園)、長谷川晴佳(国際2=野田学園)が勝利。最終スコアは4―1で1部残留を果たした。

【D1鈴木渚左主将(国際4=野田学園)・五十嵐唯愛(政経3=四日市商)組VS五十嵐萌々・鈴木香漣組】
鈴木渚・五十嵐唯組の相手は奇しくも鈴木香・五十嵐萌組という同名字対決となった。「妹とやるのはやりづらかった」(鈴木渚)と序盤はいまいち攻め切れずお互いにキープする展開に。その中でもゲームカウント3―3で迎えた第7ゲーム。「ダブルスを絶対に2―0にすることを目標にブロックボレーやポーチ、スマッシュなどの基礎を徹底的に練習した」(鈴木渚)と言葉通りサービスからポーチで決めたり、チャンスボールを確実に決めたりすることで、ブレークに成功。続く五十嵐唯のサービスゲームはラブゲームで獲得し、勢いのままに第1セットを獲得した。
第2セットはブレークで始まった。「要所を抑えつつ一度つかんだ流れを離さなかったのが良かったところ」(五十嵐唯)。切れ味抜群のプレーで第1ゲームを奪うとそのまま6ゲーム連取。一度も主導権を握らせない圧巻のプレーで勝利を挙げた。「最終戦から1週間空いたが毎日ダブルスの練習をしていた」(五十嵐唯)とその成果が出た試合となった。今大会をもって世代交代となる硬式庭球部。ストイックに勝つことを求める鈴木渚・五十嵐唯組の勇姿は、応援していた皆の心に残っただろう。

【S3大沼VS福原麻尋】
「とにかくチームに1本持ってこられたというのが本当に良かった」。3時間に及ぶ激闘の末、勝利を収めた。第1セット、両者譲らずの拮抗した展開が続き、ゲームカウント4―4で迎えた第9ゲーム。コートの前方から鋭いボレーを打つ積極的なプレーでブレークを奪った。流れを手にした大沼は、続くサービスゲームで相手に1ポイントも許さずストレートでゲームを獲得。第1セットを6―4で制した。
強い風が吹き抜ける中迎えた第2セット。2ゲームを連取され迎えた第3ゲームでデュースを制しブレークを奪うも、その後は相手の強烈なフォアハンドに押され、思うようなプレーができず。「押し切られてしまう部分があり、気持ち的にも苦しかった」。ラリーが続く中でのミスやサイドアウトが目立ち、2―6で第2セットを献上してしまった。
勝負の第3セット。鋭いサーブで第1ゲームをキープすると、続くリターンゲームではコートの隅をつくショットや緩急をつけたラリーで相手を翻弄(ほんろう)。ここで足のコンディションの不安からMTO(メディカルタイムアウト)を取った。「あと何ゲームかやったら危ないという感じだったが、MTOを取ったら回復した」。その後は足の不安を感じさせないプレーを繰り広げゲームを連取。5―1で迎えた第7ゲームでは、得意とする攻めのフォアハンドで相手のミスを誘うと、6―1で第3セットを獲得し、見事勝利を収めた。
昨年夏から足のケガに悩まされ、テニスに戻ることが嫌になった時期もあった。リーグ戦でも勝利を収めることができず、苦しい日々が続き「チームのためを思って自分が出ない選択肢もあると思っている」と語ったこともあった。それでも我慢強く練習に励み、今試合では1部残留に大きく貢献する1勝をもたらした。チームを一番に思う大沼の思いが実を結んだのである。
リーグ戦の全日程が終了し、全日本大学対抗王座決定試合(王座)への道は下級生に託された。チームは代替わりを迎えるが、2年生ながら全ての試合で単複出場を果たした長谷川、今回はケガで出場を断念した丸山愛以(商3=四日市商)をはじめとする実力ある選手たちが多く残る。4年生が成し遂げられなかった王座優勝という悲願を果たすべく、躍進を見せてくれるだろう。
[髙橋未羽、保坂啓太郎]
試合後のコメント
上原真吾監督
――リーグ戦を終えていかがですか。
「毎年そうなのですが、最低限なんとかやり切ったかなというところで、男女ともに一部に残り、来年もう一度日本一を狙える位置におりますので、そういう意味ではほっとしたというところがあります」
――今回のリーグ戦での4年生の動きや役割というのはどのように感じましたか。
「まず百花(森・営4=松商学園)の献身的な働きですね。彼女が裏方をやってくれたから、選手として大沼や鈴木が全力を出せたと思うのでそこに感謝です。大沼はケガから1年半かかって復帰してきたので、リーグ戦になって2年生の時の苦しい経験もあったので、そういう意味でも非常に頑張ってきたと思います。最後の試合もファイナルセットにはなったんですけど、そこで声を出したことによって、隣のコートも元気が出てきて勝ち出したので、そういう意味で気持ちを出してやってくれたというのはすごく良かったです。鈴木に関しては不動のナンバーワンで、ランキングに入っているランカーでもありますから、本当は全試合3―3で回して彼女で勝負を決めるというのが一番勝つべくしての形になるんじゃないかなと思っていたんですけど、そううまくはいかず、先にやられてしまったりしました。やはり彼女たちがいたことによって、後輩たちが安心してプレーできたというのは間違いないと思うので、本当にそういう意味では感謝しています」
鈴木渚
――試合を振り返っていかがですか。
「最初は風が強いのもあって、お互いキープが続いて4―3の時にブレークしてから流れが自分たちに来たと思います」
――試合で良かったところはありますか。
「2人ともサービスゲームを全部キープできたところが良かったかなっていうのと、もう一つはポーチに積極的にいけたことが良かったなって思います」
五十嵐唯
――試合を振り返っていかがですか。
「5―3から5―4にはなっちゃったんですけど、それは相手のキープで仕方ないとして、そこから一気に7ゲーム連取できたので、1回流れをつかんでから離さなかったのが良かったです」
――試合で悪かったところはありますか。
「序盤にリターンミスがあったんですけど、悪かったというかそれはお互いにイーブンなので仕方ないかなと思います」
大沼
――最終戦から入替戦までの期間はどのようなことを意識して練習していましたか。
「最終戦の早大戦では、自分のテニスを取り戻せたというか、直感であるけれどこれが自分のテニスだというのが分かったので、そこを磨いて我慢強くやることをひたすら練習していました」
――第2セットから第3セットの間の切り替えという部分では、どのようなことをしましたか。
「体をとにかく冷やして、足も少し(疲れが)きていたので、自分でできるケアをしていました。あとは一度リフレッシュさせて、もうあと1セットだけだという気持ちで臨みました」
関連記事
RELATED ENTRIES