戦略的ヨットの徹底が課題/東京六大学選手権

1999.01.01
 新年度最初の大会に新しいペアで臨んだ本学は、各級とも2位で総合準優勝という好成績を残したが、レース内容に選手の顔は晴れなかった。

 風向き・風の強さが安定しない気象条件に各艇とも苦闘。加えて、組んでから日が浅いペアへの戸惑いもみられた。この春から湯浅(政経2)と組む近藤主将(政経4)は「合計体重が20kg増えたことへの対応が遅れ、気持ちに余裕がなくなってしまった」と悔やむ。ただ、同じくペア変更で合計体重が増えた窪田(理工4)は「(合計体重が)重い艇は、使いこなせば速く走れる」と利点を語っており、今後の練習次第では好成績が期待できる。

 一方で「競技生活で初めてスキッパー(帆の操作・かじ取りを担当)になったが、クルーの桐生(営2)とフォローしあえた」と語る星野(商4)らのように、好スタートを切ったペアもみられた。

 そして最大の課題となったのが、チームレースの徹底。基本的に1大学につき3艇ずつ走る団体戦であるヨットレースでは、3艇が固まって走り、うち1~2艇は他大学艇の進路を抑えるなどの戦略的なレースが求められる。明治にとってこの点がここ最近の課題となっており、今大会でもほとんどの選手たちが「課題はチームレースの徹底」と口をそろえる。当面の目標は「早大に常勝する」(近藤主将)ことだが、早大はチームレースを得意とするチーム。浮かび上がった課題を克服し、強豪・早大に打ち勝てるか。5月上旬の関東インカレで、すぐに試されることになる。