6艇がA決勝進出 最終日に向け弾みのつく1日に/全日本大学選手権

2024.09.08

 大学日本一の座を懸けて行われている全日本大学選手権(以下、インカレ)。大会4日目は準決勝に10艇が出場した。男女共にクォドルプルで1位を獲得するなど、各艇が奮闘し、6艇が明日のA決勝に進出を決めた。大学日本一に向け弾みのつく1日となった。

◆9・7 第51回全日本大学選手権 大会4日目(戸田ボートコース)
▼女子シングルスカル(S清野)——C決勝5位
▼男子シングルスカル(S波多野)——準決勝4位
▼女子ダブルスカル(S鴇田B青山)——準決勝1位
▼男子ダブルスカル(S青木B近藤)——準決勝5位
▼女子ペア(S平松B山田)——準決勝2位
▼女子クォドルプル(S兼松3木部2八塚B小松)——準決勝1位
▼男子クォドルプル(S尾崎3岸本2佐々木B川竹)——準決勝1位
▼女子舵手付きフォア(S荒川3三中2小野寺B大場C岡部)——準決勝3位
▼男子舵手付きフォア(S土橋3市川2平田3杉本C髙田)——準決勝4位
▼男子エイト(S中條7松川6金澤5上戸4佐々木3大久保2阿部B小笠原C鹿川)——準決勝2位

 2人1組でレースを争うダブルスカル。男子は5位とA決勝への出場を逃したが、女子は安定したレース展開を見せ、1位通過を果たした。明日に向け、星遼監督は「いい形で進められている。しっかりスタート切れる力は持っているので、一騎打ちになった時にどう粘るかというところかと思う」と期待を口にした。また、4人1組で争うスカル競技のクォドルプルは男女共に先頭を快走するレースで1位フィニッシュ。明日行われるA決勝に向け、弾みのつくレースとなった。

 漕手8人と舵手1人の計9人が息を合わせてゴールを目指していくエイト。迫力とそのスピードからボート競技の花形とも言われ、この日一番の盛り上がりとなった。その中行われたレースは、どのチームが勝つか分からない拮抗した展開となったが、明大は最後まで息のあった連携を見せ、2位でフィニッシュ。わずかに早大には及ばず1着とはならなかったが、翌日に行われるA決勝に駒を進めた。上戸慧太男子主将(法4=坂出商)は「やっと8人の統一感が合ってきた。このチームの強みは個性。一人一人の我が強いが、それが8人固まって統一されたときにはものすごいパワーが出る」と語り、決勝への自信をのぞかせた。インカレの最後に行われるエイト決勝のレース。大いに盛り上がる会場を、紫紺の戦士が颯爽と駆け抜けていく。

 5日間にかけて行われたインカレも、残すところあと1日となった。決勝が多く行われるインカレ最終日は、多くの4年生にとって競技人生最後のレースとなる。泣いても笑ってもあと1日。沿道の大きな声援を背に受け、明大端艇部はチーム一丸となって大学日本一の座を目指していく。

[安田賢司]

試合後のコメント
星監督
——今日1日振り返っていかがでしたか。
 「決勝に進んだクルーが多かったので、そこは明日につながるところかなと思います。ですが、昨日の感じも含めるともう少しいけるかなとも思っていたので、男子は少しもったいないなとも感じています。女子は順当に進んでいるかなという感じです」

——明日への意気込みをお願いします。
 「どういう形でインカレに向けてクルーを組んでいくかというのは男女ともに苦労しながら決めてきた部分もあるので、良い形で終われたらなと思います」