(29)写真で見る~3季のアイスホッケー部門~
<2007-2008シーズン>
このシーズンで、明治はさらなる変化を遂げた。「ベンチからの声だし」を全員で徹底し、チームの雰囲気は良好に。しかし記録は「7年ぶりの無冠」。それでもこの1年は明治にとって価値あるものだった。「負けることもある。負けたり勝ったり、その繰り返しが明治の歴史と実績を作ってきたのだと思う」(浅利アイスホッケー部門主将・政経4)。
このシーズンの「氷上格闘論へ」
氷上格闘論(20)浅利拡アイスホッケー部門主将
氷上格闘論(21)アイスホッケーあらかると
氷上格闘論(22)1次リーグ戦総括
氷上格闘論(23)ペナルティー
氷上格闘論(24)明治から6人出場!世界で得た経験
氷上格闘論(25)「感謝」のプレーヤー・畑中理/歴史~インカレ篇~
氷上格闘論(26)静と熱の守護神・寺島悠介/黄金世代の最終戦
氷上格闘論(27)ミスタービクトリー・梁取慎也/秋季個人成績
氷上格闘論(28)勝利はチームのため…江端勇人/才能溢れる男達が演出した2冠物語は終わりなく続く
ライバル大特集(3)長年のライバル~早大・東洋大~
このシーズンの「氷上格闘論へ」
氷上格闘論(20)浅利拡アイスホッケー部門主将
氷上格闘論(21)アイスホッケーあらかると
氷上格闘論(22)1次リーグ戦総括
氷上格闘論(23)ペナルティー
氷上格闘論(24)明治から6人出場!世界で得た経験
氷上格闘論(25)「感謝」のプレーヤー・畑中理/歴史~インカレ篇~
氷上格闘論(26)静と熱の守護神・寺島悠介/黄金世代の最終戦
氷上格闘論(27)ミスタービクトリー・梁取慎也/秋季個人成績
氷上格闘論(28)勝利はチームのため…江端勇人/才能溢れる男達が演出した2冠物語は終わりなく続く
ライバル大特集(3)長年のライバル~早大・東洋大~
<2006-2007シーズン>
昨年の黄金世代が抜け、大幅な戦力低下が危ぶまれたこのシーズン。そのためチーム一丸となることが勝利への大前提であった。4年生はチームをまとめるために悪戦苦闘の日々。悲願のインカレ6連覇は達成できなかったが、この1年で彼らは、チームが一体となることの大切さを証明したのだった。
このシーズンの「氷上格闘論へ」
氷上格闘論(10)‘06関東インカレ特集
氷上格闘論(11)‘06関東インカレ特集
氷上格闘論(12)‘06関東インカレ特集
氷上格闘論(13)‘06関東インカレ特集
氷上格闘論(14)開幕
氷上格闘論(15)強さと弱さ
氷上格闘論(16)2次リーグ各校分析
氷上格闘論(17)ルーキー特集
氷上格闘論(18)インカレで注目すべき4選手
氷上格闘論(19)主将の主張~菊池恭平~
<2005-2006シーズン>
黄金世代と言われた彼らの学生最終の年。夏~冬までタイトルを総なめし、強さを大いにアピールした。彼らは、明治の歴史だけでなく、大学アイスホッケー界の歴史にまで名を残したことは言うまでもない。
このシーズンの「氷上格闘論へ」
氷上格闘論(1)‘05関東インカレ特集
氷上格闘論(2)‘05関東インカレ特集
氷上格闘論(3)‘05関東インカレ特集
氷上格闘論(4)明治アイスマン達の軌跡
氷上格闘論(5)明治アイスマン達の軌跡
氷上格闘論(6)明治アイスマン達の軌跡
氷上格闘論(7)明治アイスマン達の軌跡
氷上格闘論(8)明治アイスマン達の軌跡
氷上格闘論(9)明治アイスマン達の軌跡
関連記事
RELATED ENTRIES