まさかの連敗!入替戦に不安残す/関東大学リーグ戦

1999.01.01
 入替戦出場が既に確定し、あとは全勝でのリーグ優勝を目指す明治。しかし、まさかの2試合連続フルセットでの敗戦により、惜しくも優勝は逃してしまった。対戦した専大、法大は過去の入替戦で戦った相手だけに、次週の入替戦にむけて後味の悪い結果となった。

〈専大戦〉

 予選リーグ戦では、専大に勝利を収めた本学。しかし、やはり苦手意識は克服できていなかったのか。序盤から動きを読まれ、本学の攻撃は相手のブロックで阻まれてしまう。また、何度もスパイクがラインから外れ、ネット際のプレーにもミスが目立つ。今季快勝を続ける勝因ともいえるブロック。それすら、選手たちは判断に迷い、一人だけ先に出てしまうなど、タイミングが合わなかった。ブロックでワンタッチしたボールも、次につなげるチャンスになるはずが、反応が鈍くうまくトスを上げられない。窮地に追い込まれる中、橘田(政経4)や高橋(純・文3)が渾身のスパイクで点を決めていくも、追い上げることができない。結局、ブロックのミスをはじめ、いつものプレーができずに2―3で終わった。
 相手に比べ選手たちの声も小さく、チーム一丸となって敵に挑む姿勢が見られなかった本学。「気持ちに余裕が出てしまったのかもしれない」(宮島主将・法4)。ゆるんだ気持ちを引き締め、入替戦に臨んでほしい。

〈法大戦〉

 前日の悔しい一敗。明大、法大とお互いに8勝1敗同士であり、今カードは事実上の決勝戦となった。リーグ戦1位の座を懸け強い気持ちで選手は試合に臨んだが、勢いに乗り切れず再び辛酸をなめる結果となった。
 1・2セットはブロックの上から高い打点のスパイクを次々に決められ、全く歯が立たない。スパイク、サーブで勢い付く法大の一方的なゲームが繰り広げられた。しかし、選手の顔にはあきらめの色は一切見られなかった。3セット目、ようやく法大のパワフルな攻撃に慣れ始めた明大は、レシーブをしっかりとセッターにつなげるようになり、コート内では笑顔も見え始める。ここから明大の反撃は始まった。完全マークを受けつつもセンター・橘田(政経4)は果敢に攻め、宮島主将(法4)や廣本(商1)などもこん身のスパイクで点を積み重ねた。続くセットでは法大が焦りからミスを連発。完全に明大のペースとなった。そして、最終セット。法大が再び集中力を増し、互いに一歩も譲らない攻防が繰り広げられた。終盤まで点数はきっ抗を見せたが、最後の最後で明大のミスが目立ち悔しい負けを喫することとなった。
 最終戦でずっと今季守り通してきた1位の座を法大に明け渡した明大。「本当に残念です。1位になりたかった」(宮島主将)。今月5日には入替戦が控えている。今季こそ念願の1部昇格に期待だ。

~4年生の活躍光ったリーグ戦~

 今季、本学は開幕からの快進撃で2部リーグ2位と健闘した。その背景には4年生の存在が大きかったといえる。チームをまとめ、誰よりも勝ちにこだわった宮島主将。スランプに陥りながらも常に全力で戦い続けた橘田。ブロックからクイックと幅広いプレーで貢献した大野。そんな3人の活躍があったからこそ、チームは勢いづき、ほかの選手たちも自信を持って戦うことができたはずだ。今季の個人賞(表参照)にも名を連ねた彼らは、名実ともに明治を引っ張る中心選手に違いない。