
強敵日大に敗北 リーグ戦初の勝利とならず/関東大学男子1部リーグ戦
夏晴れの下で関東学生男子1部リーグ戦(リーグ戦)第2戦が行われた。相手は日本学生選手権好成績を残している日大。明大は山中朝陽(文3=四日市工)が第3セットまでもつれる展開で見事勝利。S1の太田翔(法4=大分舞鶴)は相手が途中棄権をしたため勝利を収めるも最終スコアは2―6と敗北を喫した。

【D2鈴木久統(政経4=湘南工科大付)・大野琢実(商2=大分舞鶴)組VS石垣秀悟・手嶋海陽組】
1年前から組み続ける相性抜群なペアで挑む相手は、インカレ準優勝の実力者。第1セットは一進一退の攻防に。「相手がスロースタートな選手なので、そこを自分たちが攻めて、スタートを切れればいいなと考えていた」(大野)という作戦とは裏腹にいきなり第1ゲームをブレークされる。しかし、第2ゲームでは強打で相手のミスを誘い、すぐさまブレーク返し。両組キープが続いて迎えた第5ゲーム。相手の強打へ必死に食らいつくも、鈴木久が痛恨のダブルフォルト。ブレークを許してしまい、流れは相手に行くかと思われた。しかし、「ブレークされてももう1回し返そうという、引きずるんじゃなくていい意味で忘れて次のブレークに備える気持ちの切り替えがあった」(鈴木久)と気持ちを切らすことはなかった。続く第6ゲームですぐさまブレークし、ゲームカウントは3ー3に。第7、8ゲームは両者キープし、迎えた第9ゲーム。明大のサービスゲームでなんとしてでもキープしたい場面だったが、鈴木久が最初のポイントでダブルフォルトを喫してしまう。その後デュースに持ち込み、相手のブレークポイントを2度封じたものの、粘りきれずブレークを許す。「大事なところで力が入ってダブルフォルトというのは、それが原因でブレークされたと言っても過言ではないくらいありえない」(鈴木久)と手痛いブレークとなった。続く第10ゲームは相手がキープし、4ー6で第1セットを落とした。
後がない状況で迎えた第2セット。第1、2ゲームは両者危なげなくキープ。しかし、第3ゲームは15ー40とブレークポイントを握られ、1本返すも相手にブレークを許し、追い詰められた鈴木久・大野組。「これ以上離されたらやばいという気持ちで危機感はあったが、その中で思いっきりプレーすることができた」(大野)。その後は両者キープを続け、ゲームカウントは4ー5に。第10ゲームは明大のリターンゲームで、落とすと負けが決まる崖っぷちの状況。15ー40となりマッチポイントを握られるも、底力を見せてデュースに持ち込む。しかし勢い及ばず、第2セットも4ー6で落とした。セットカウントは0ー2となり、接戦虚しくストレート負けを喫した。強敵を相手に食らいついたものの、要所でのダブルフォルトが響き、勝利をつかむことはできなかった。

【S6:今里翔吾(営3=海星)VS田岡大知】
第2戦にして今年度初のリーグ戦出場となった今里。ダブルスを0勝3敗で終えた明大にとって、勝利のためには落とせないカードであった。第1セット、相手に一度ブレークを許し、ゲームカウント2―4で迎えた第7ゲームではサーブと左右に揺さぶるストロークでゲームをキープ。続く第8ゲームでは白熱したラリー戦を制しブレークを奪い、4―4と試合を振り出しに戻す。しかし。その後のゲームはミスも相次ぎ取りきれずこのセットは4―6で落とした。今里は「僕は乗ってきたらどんどん良くなってくるタイプなので、2―4から4―4になった時はもう絶対いけるという自信があったが、 そこで行けなかったのは反省するところだと思う」と悔しさを口にした。
勝負の第2セットは、両者譲ることのないラリーとデュースが続く展開に。互いにサービスゲームをキープし合い、ゲームカウント2―2で迎えた第5ゲーム。2ポイントを先取し、ゲームを優位に進めるが相手の追い上げと今里のミスが重なりブレークを許した。その後のゲームも2ポイントを先取し主導権をつかみかけるも、相手に追いつかれ逆転される展開が続く。自身の理想とするプレーができず、第2セットは3―6で献上。今年初のリーグ戦を白星でスタートさせることはできなかった。試合後「全体的に2ポイント僕が先に取ってリードするが取り返されて、連続で点数を重ねられなかったのが敗因だと思う。2ポイント連続で取った後のプレーの仕方を考えないといけなかった」と改善点を語った。「ダブルスが終わった後に僕が最初に入るので、シングルスの流れは僕で決まると思っていた。(次戦)出場するならば、多分S6でまた役目も一緒だと思う。今度こそ自分も1勝したいし、チームも今2連敗中なので、初勝利を目指して頑張りたい」。今里の勝利が明大のリーグ戦初勝利を大きく引き寄せるはずだ。
[橋場涼斗、髙橋未羽]
試合後のコメント
鈴木久
――見つかった課題を教えてください。
「サーブ力やリターン力で相手との差が一番出たかなと思っていて、クロスラリーだったりボレー技術は全然変わらなかったと思うので、サーブ・リターンをもっと練習して強化していけたらなと思います」
――次戦への意気込みをお願いします。
「今0勝2敗で後がない状態なので、チャレンジャーの気持ちで、王座に行くって気持ちを忘れずに戦います」
大野
――試合全体を振り返っていかがでしたか。
「相手はインカレで準優勝したペアなのですが、僕たちは思い切ってチャレンジャーという気持ちでプレーできました。勝てるチャンスはあって、そこを逃してしまったので、もったいない悔しい試合でした」
――敗戦の中でも良かった点はありましたか。
「前回の試合に比べて吹っ切れて試合できたというか、勝たないといけないっていうプレッシャーが強かったのですが、自分たちのやることに集中してプレーすることができました」
今里
――全体的にラリーが長く続く試合となりましたがいかがでしたか。
「僕は長いラリーをしていくプレースタイルで、相手も同じようなプレースタイルで、その中で自分の展開に持ち込むために1球ずつしっかり踏み込んで打つとか、球種変えてみるとか、コース変えることを意識していたんですけど、そこで先に相手に詰められたりとか、序盤で消極的になりすぎて、いざ行きたい時に行けなかったりしたので、そこは改善点だと思いました」
――ベンチには飯田翔主将(商4=足利大附)がずっといらっしゃいましたが、声かけはいかがでしたか。
「翔さんはずっと練習から見てくれていて。僕のプレースタイルもいいってずっと言ってもらえていて、アドバイスをテニスノートとかに結構詳しく書いてくれたりもしたので、僕は翔さんを選びました。試合中も僕が相手のペースに飲まれている時も、それ変えるために新しい提案をしてくれて、 やれることは全てやってもらいました」
関連記事
RELATED ENTRIES