
リーグ戦開幕 惜しくも法大に敗れる/関東大学男子1部リーグ戦
関東男子1部リーグ戦(以下、リーグ戦)が開幕した。初戦の相手は法大。昨年、一昨年と負けている因縁の相手だ。ダブルスで2ー1とリードするもシングルスであと一つ勝ちきれず最終スコア4ー5で黒星スタートとなった。

【D2山中朝陽(文3=四日市工)・村田英夢(理工3=麗澤瑞浪)組VS當仲優樹・松岡輝組】
序盤から強気な攻めを見せた山中・村田組。第1ゲームでは山中の力強いリターンが決め手となりブレークするという好調な滑り出しを見せた。その後第2ゲームは両者得点が拮抗しデュースにもつれ込む。一度は相手にアドバンテージを取られたものの、山中による2回のサービスエースで逆転し、勢いそのままにサービスゲームを制した。そして明治側の第1ゲームのブレーク以降、互いにブレークすることはなくゲームカウントは5―4となる。セット獲得まであと1ゲームという状況の中、村田のスマッシュを契機に山中のサービスエースなどで得点を重ねていき、最後は抜群のコントロール力で相手のアウトを誘い、6―4で第1セットを制した。
迎えた第2セット。第1、第2ゲーム共に両者一歩も引かない渾身の攻防を見せ互いにキープとなる。第3ゲームは序盤から山中が好リターンを決め、相手のダブルフォルトもあり得点を離し、最後は山中のサイドライン間際の鋭いリターンでリターンゲームを制した。その後互いにブレークすることはなく迎えた第8ゲーム。明大側はブレークされ相手に追いつかれてしまう。「他のコートの試合が終わり法大側の応援が増えたのと、相手のいいリターンもあって気持ち的に追い込まれてミスが続いてしまった」(村田)。しかし村田のクロスを皮切りに明大側は流れを取り戻しブレークに成功。サーブに自信がある山中のサービスゲームにゲームカウント5―4で持ち込んだ。第10セットはデュースに持ち込まれたが、山中・村田の勢いは衰えず最後は相手のリターンを山中が強気にストレートで返し、ダブルスを勝ち越す大きな1勝を掴んだ。

【S3五十嵐涼太(商1=仙台育英)VS橋本圭史】
ルーキーながら堂々としたプレーで勝利を挙げた。初の団体戦をS3で出場した五十嵐涼。「緊張はあまりしなくて出だしからラケットを振り切ることができた」。言葉通り試合の入りからいいプレーが多く見られる。サーブで相手を乱しラリーでポイントを量産した。試合が動いたのはゲームカウント2―2で迎えた第5ゲーム。少しミスが目立ちブレークを許す。「勝ちビビりというか、少し緊張し始めてミスばかりしてしまった。ベンチコーチと話して自分の得意ショットのバックハンドで展開しつつ、前に出たり、弾道の高いボールを使ってミスを誘い、バックに来たら自分で撃つというテニスをすることにした」。コートチェンジ明けの第6ゲーム、ベンチコーチと話したことが試合に生きる。バックハンドでのリターンエースで2ポイント先制すると、強打とロブでミスを誘いブレークに成功。試合を振り出しに戻す。その後は互いにキープしタイブレークに。「最近タイブレークを取れていなかったので、リードすることではなくて1ポイント1ポイント全部集中することを意識した」。1ポイント目を疑惑の判定で落とすも、気合の入ったプレーで5連取。「1個目で結構ひどいジャッジミスがあり怒りもあったが、それをバネに変えてプレーして5―1で完全に流れを取れて良かった」。勢いそのままに第1セット獲得。第2セットでは五十嵐涼の左右の揺さぶりもあってか相手が足をつってしまい時間経過でゲームを獲得し6―0で勝利を手にした。
「インカレ(全日本学生選手権)で予選で負けると思っていたが、本戦に上がることができて、そこで自信ができて今日勝ち切ることができた」。リーグ戦という大きな舞台で輝いた五十嵐涼。ルーキーの勝利は王座を目指す明大の大きな追い風となるだろう。
[保坂啓太郎、羽田進清]
試合後のコメント
山中
――第1セットを振り返っていかがですか。
「僕たちのペアではまだ勝ったことなかったし、 自分も最近は勝ったことがないぐらい負けが続いてたんで、もうやるしかないっていうのと、相手も1年生だったんで、こんなところで負けちゃいけないという思いだけでした」
――今回の相手はどのような印象ですか。
「1年生で、春もベスト4だったりインカレも結構勝ってて、勢いのあるペアだっていうのはわかっていました。左利きの背の高い選手は前で色々動いてきて、もう1人はストロークが上手くて僕らと似た感じではあるなと思ったんですけど、お互いの得意なところというか、僕だったらストロークで、英夢だったらボレーでは負けたくないという印象でした」
村田
――今日の調子はいかがでしたか。
「ミスもありながら、いい場面もありながらという感じでした。自分の実力でできる範囲を考えて、できる限りのことはできたと思います。ダブルフォールトを1本しかしなかったので、サーブの調子は良かったです」
――良かった点と悪かった点を教えて下さい。
「良かった点は、ファーストサーブが入る確率が良かったことと、ボレーのミスも最低限にできたことです。悪かった点はブレークできない、割とあっさりキープされてしまうゲームとかは2人でミスが続いてしまう場面があったので、そこは片方がミスしたら次はとりあえず枠に入れるようにして、ミスが続いて簡単に相手に流れを渡さないようなプレーを次から心がけて改善していきたいです」
五十嵐涼
――今日の調子はいかがでしたか。
「フォアは良かったですけどバックで無駄なミスが多かったです。1番得意ショットのバックのストレートがあんまり入らなかったのでそこはもうちょっと改善しないといけないなと思いました」
――意気込みをお願いします。
「日大とか慶應とか筑波とかこれより強い相手が出てきて1年生が勝てればチームに流れが来ると思うので自分から声出して雰囲気を作ってチームを勝たせられるように頑張ります」
関連記事
RELATED ENTRIES